見出し画像

フランクリン流:説得力の身につけ方

FROM ボブ・バーグ

本日は、あなたのコミュニケーションをより円滑にし、より説得力のあるものにする方法を紹介しよう。その方法を使うことによって、自分はなんでも知っているという独善的な印象を与えることなく、相手の感情と意見を尊重することのできる。実に優れたやり方だ。

納得しても意見を変えない理由…

これは、米国建国の父として知られるベンジャミン・フランクリンの自叙伝にかかれている教えでもある。

舌鋒鋭いフランクリンは論理を駆使して相手をやりこめることができた。ただ賢明な彼はそれをしてしまうと相手が反感を抱いてしまうことにすぐに気づいたのだった。交渉や説得において、理屈のうえでは相手を納得させられても、それではなかなか相手を動かすことができないということに。

ともすれば、相手は侮辱されたように感じ、プライドが傷ついてなおのこと負けを認めることができなくなってしまうものだ。結果として意見を変えさせることはより困難になってしまう。フランクリンはその自叙伝に次のように書いている。

フランクリン流:人に納得してもらう方法

”私は控えめに表現する習慣だけを維持して、徐々にこのやり方を改めた。そして、議論を引き起こしかねない表現を避けるようにした。たとえば「絶対にそうです」とか「間違いありません」といった断定的な言い方を避けたのだ。
そして、「私はこういうふうに思うのですが」「こんなふうに感じます」「こういう理由ではないかと考えています」「そうではないかという気がします」という婉曲的な言い方をするように心がけた。
自分の意見を人々に聞き入れてもらい、ずっと推し進めてきた方針を受け入れてもらううえで、私はこの習慣が大いに役立ったと確信している。”

さて、私たちもこの偉大な外交官の教えを参考にして、謙虚さと気配りを心がけながら自分の考えを控えめに表現しようではないか。

控えめな話し方を実践しよう

自分の意見を言うときは断定的な言い方を避けるべきだ、というフランクリンのアドバイスには大賛成だ。正直に明かせば、私はよくそういうことをしがちだった。しかし、断定的な言い方をするとき、私はたんに自分の意見を言っているにすぎないことを自覚するようになった。

もしあなたが自分の意見を最も説得力のある方法で伝えたいならフランクリンのアドバイスに従うべきだ。「これは私の意見にすぎないのですが...」という控えめな言い方で。

-PR-
多くのセールスパーソンが、交渉の場面で次のような大きな間違いを犯しています…

交渉における最大の間違いとは…?

交渉における最大の間違いとは…?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?