マガジンのカバー画像

旬の食材

21
旬の食材の効能や活用方法、旬の食材を使った薬膳を紹介します。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

ドクダミ茶とドクダミチンキの作り方

ドクダミ茶とドクダミチンキの作り方

5~7月の梅雨から初夏の季節は、ドクダミが可憐な白い花を咲かせます。この季節は、気温が高くなりはじめ、まだ暑さに慣れていない身体に熱邪が侵入しやすくなり、発熱、喉の渇きや喉の痛み、発汗、咳、吹き出物、尿道の炎症、下痢などの症状を引き起こします。

ドクダミは、日本薬局方で「十薬」とも呼ばれる万能薬草です。その名前の由来は、十種類の症状に効能があることからきています。

1. 皮膚疾患:皮膚のかゆみ

もっとみる
梅雨の薬膳

梅雨の薬膳

梅雨は、毎日雨や曇りのスッキリしない日が続きます。梅雨の時期は、私達の身体の脾の機能が盛んになります。中医学の脾は、西洋医学の脾臓ではなく、横隔膜の下、腹部を意味し、胃と同様に食物を受け入れ、消化し、気血を生成し、身体を営養し、水を代謝するなど、生命維持に重要な役割を担っています。脾は、湿を嫌うため、雨によって湿度が高くなると脾を傷めやすくなり、また、思い詰めたり、憂いすぎると気が滞り、脾を痛め、

もっとみる