見出し画像

自己申告書その3~基本情報技術者試験へ向けて~

私は教師。8月にメンタルが病み、これで3回目の休職となる。

以前の休職時もそうだったのだが、私は休職期間なのに堂々と休めない。みんな働いているのに自分だけ休むなんて、とか、休職期間中だけど日々を有意義に過ごさなきゃ、などと考えてしまう。テレビを見たりゲームをしたり、好きなことを好きなだけしても、罪悪感だけが募っていく。ダラダラしても、のんびりしても、私の心は癒やされない。

というわけで、私は休職期間中、何かしらの勉強をしてきた。

高学年女子との関係がうまく築けず、病んでしまった1回目の休職時には、子供との関わりは好きで、それまで低学年との関係作りは上手くできていたからと、「保育士」の資格を取ろうとした。そして、大学卒業後、興味本位で受けて以来、頭の片隅にも浮かばなかったTOEICを受けた。

2回目は、もう自分への自信がまったくもてなかったから、誰かに認めてもらえれば何でも良くて、漢検2級と歴史検定を受けた。

そして現在。3回目の休職。

いよいよ自分に教師が向いていないのは分かった。「好き×向いていない」がたぶん一番つらい。子供のことを考えれば考えるほど、クラスの規律を整えるために、子供自身が自分でも困っていながら、悪態をついてしまう子供を叱ることがつらくなっていった。その子供を叱らないと、他の子供が「あれをしても先生は怒らない」と線引きをする。その子供を叱っても、根本的な解決にならない。でも、その子供が一瞬で困らなくなるような魔法は私には使えなかった。無力感。ジレンマ。葛藤。私は眠れなくなり、動けなくなった。

もう3回目の休職ということもあり、転職を視野に入れた勉強を始めた。惰性で就活を行い、挫折し、そこからは教師になりたくて通信制の大学で教員免許をとり、やっとの思いで採用試験に合格。他の業種についてはまったくの未経験。若くもない業界未経験なんて、どこの会社も採用してくれないだろう。せめて、やる気はある、という説得力が必要だと私は思った。

そこで、私はまず、ITパスポート試験に目をつけた。

ITパスポートとは「情報処理技術者試験」のうち最も簡単なエントリーレベルの資格であり、「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家資格です。ITエンジニアだけでなく幅広い層にITに関する正しい知識が必要であるという認識が広がってきたことから、平成21年4月に新設されました。

私は、教育関係以外についてはまったくの無知。基礎から地道に知識やスキルを身につけていこうと思った。

はじめは、訳が分からなかった。私は、高校の数学は入学早々に挫折した。「10の9乗」とか、もう見ただけでアレルギー反応が出てしまう。

それでも、

100か0かで考えない方が心が落ち着く。たとえ1でも、1できたんです。

精神科の先生に言われたことを思い出し、「きっと知識はグラデーション!はじめは薄くても、重ね塗りして濃くしていけばいい」と、訳分からなくても読み進めていった。

2周目が読み終わった後、過去問にチャレンジ。思ったよりできた。3周目を終え、もう一度過去問を解く。

いける!

私はITパスポート試験に合格した。

ダウンロード

もう一歩進もう!と私は今、基本情報技術者試験の勉強をしている。

私にとっては、ITパスポート試験よりもはるかに難しい。高校時代まったく歯が立たなかったLogやA∪B、10進法を2進法にする、など見るだけでクラクラするようなレベルの飛躍。

しかし、勉強はグラデーションと言い聞かせ、まずこの本を2周読んだ。そして過去問を解く。たまたま合っていた問題や2択にまではしぼれた問題、まったく分からない問題もあったが、午前試験の過去問は合格点が取れた。

しかし、ここからである。

基本情報技術者試験には、午前問題と午後問題がある。

上記の参考書は、午前の内容に準拠しているので、午後問題の対策として以下の2冊を買った。

表紙がライトノベルみたいだが、この女の子は学生で、けっこう私の疑問を代弁してくれる、共に学ぶ存在としては頼もしくありがたい存在である。

ここまでは、自分の中では順調に学習が進んでいた。分からないことも、解説を見れば腑に落ちていた。

しかし、アルゴリズムがまったく分からない。最初は(今もだが)プログラムがまったく読めなかった。流れ図・プログラムと参考書に書いてあるものはノートに手書きして、トレースした方がいいものは全部トレースした。そしてページが進み、過去問を解く。まったく手が出せない。解説を見れば「なるほど」とは思うのだが(サイトから解説動画を見ることができてとてもありがたい!)、「分かりやすい表を使って解説してくれてありがたいのだけれど、そもそもまずそんな表が思いつかないのだけど」と、とっかかりの時点でつまずく。

著者は

「30問ぐらい過去問に取り組めば、分かるようになる」

と言っているのだが、6問を解き終えた今、まったく積み上がった気がしない。グラデーションで言っても、限りなく薄い灰色を塗った実感がまったくなく、手応えとしては真っ白。塗り重ねていけば、黒くなっていくのだろうか。

まだ、6問だから、つべこべ言う資格はないのかもしれないが、とにかく不安!アルゴリズムは、午後問題の一部。他にも学習しなければいけないことはいっぱいある。

アルゴリズムは1回分を考え、解説動画を見ながら答え合わせをすると2,3時間かかる。今日、午前中にアルゴリズムの過去問1回分を解き、疲れて不安になって、でも休職しているから家で一人で誰にもこの不安を伝えられなくて、衝動的にこのnoteを書いた。


最後まで読んでいただきありがとうございます!

さて、ジャスミン茶(本当は甘い物が飲みたいが、痩せたくて糖質制限をしている)飲みながら、続きの勉強してくる。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?