見出し画像

水に囲まれてきたことを思い出す

先日、青森に足を運んできました。
陸奥湾の静かな波の先に津軽半島と下北半島が見え、はるか先に北海道が見えそうなくらいに見晴らせました。
三内丸山遺跡にも足を運びましたが、縄文時代の昔、この地で豊かに人々が暮らしていたことがよくわかり、時間を忘れて過ごしました。

鉄道や車社会に生きる現在、あるいは飛行機も空を飛び交うこの現代において、地方は、とかく東京や大阪など大都市圏からの距離で測られ、比べられているような風潮があります。
しかし、私たち日本の歴史は、長く水運で成り立ってきた。海に囲まれ、水の恵みを受けて豊かになってきたことを忘れてはいけないのだと思うのです。
実は、水との距離もまた一つの豊かさの指標なのではないのでしょうか。

大陸の文化を最先端で受けてきた九州や瀬戸内の文化圏の話。
海が欲しくてたまらなかった武田信玄など戦国大名の話。
鉄砲やキリスト教、黒船も海からやってきたという話。
北海道から堺までを結んで豊かな交易をもたらした北前船の話。
利根川の流れまで変えた江戸幕府の話。

各地で栄えた商業都市や銀行や百貨店の興りは、水運の歴史と付合することがあります。

水辺に立ち、水でもって大都市や海の外とつなげ、思い巡らせてみる。
その想像の余白の部分こそが、今となっては貴重なのではないでしょうか。

水に囲まれてきたことを思い出す。
そうすることが、わたしに束の間の癒しの時間を与えてくれました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?