見出し画像

ピンチをアドリブで乗り越える技 90/100(スピーチ7 -視線)

自問自答を繰り返しながら、
アドリブと演技の関係を
追求していってみようと思い立ちました。
100回(?!)連載にて、お送りします。


昨日に引き続き、スピーチをする時、観衆の目線をどうコントロールするかという話をします。

観衆の視線というのは、動いているところへ注がれます。

癖で、脚をやたらと組み替えたり、指でペンを回してたりすれば、聴く側の注目はそちらへ向いてしまうでしょう。

これを意図的に行なっているのならば良いのですが、そのつもりではないのに、聴く側の集中力を欠いてしまうことがあります。

また、余計な所作が発端となって、ピンチと感じていることを悟られてしまう事も多いですよね。

ほら、何か物を落とすとか。

一般的には、棒立ちになってしまっているのは良くない、と思われがちなので、なかば無理してジェスチャーをつけがちですが、話の内容と合っていないジェスチャーは、むしろ違和感を与えてしまいます。

すしざんまいポーズとか、バスガイドポーズとか、しがちじゃないですか?!

スピーチの中でのジェスチャーを、出来るだけ原稿に沿った形で、しかもナチュラルに、効果的にこなすための、魔法のツールはありません。

それは、あなたの体格や雰囲気、向き不向き、スピーチの内容、そして会場の形状によって、カスタムメイドで一つ一つ検証して、選択していかなくてはならない部分です。

そもそも、日本人は身振り手振りをすることに慣れていません。

イタリアとか、すごいですよね。日常的に大きな仕草をすることに慣れています。

それでいうと、実はイギリスもそこまで動かすタイプではないと思います。

でも、イギリスでは義務教育の中に演劇の授業が入っているので、人前で自分を見せるという感覚が、日本よりもある気がします。

ここで重要なのは、西洋の舞台構造です。

古代ギリシャの円形劇場から、今日の一般的なホールに至るまで、西洋の舞台と観客席の関係性は、すり鉢状が原型となっています。

つまり、舞台上から観客席の最後列を見ようとすると、相当上の方を見上げなくてはいけません。

その結果として、西洋的な見せる側の人間の身体表現は、胸骨を上向きに反った形が主流となりました。

「海苔巻き」オープンの状態ですね。

この開いた身体の状態では、「螺旋」状に大きく動かすようなジェスチャーが映えます。

それに対して、日本古来の能狂言では、舞台が観客の目線よりも上にあります。

舞「台」というように、いわゆる台があり、その上に演者が乗っている状態です。

これだと、演者の視線は真っ直ぐ、もしくは少し下を向くことになります。

能狂言からヒントを探るとすると、この武道的な身体の状態に映えるジェスチャーは、直線的なものなのかもしれません。

この2つの空間パターンをもとに、一般的なスピーチする場面を見てみましょう。

まず、会議室では、
座っていれば同線上、立っていれば少し下に観衆はいますね。

この空間で、西洋的な上向きのジェスチャーをしては、
天井に向かって何してるんだ?
という状態になってしまいます。

講堂、イベント会場、ホールなどは、
西洋式に上のほうに観衆がいます。

が、ちょっと考えてみてください。

確かに観衆は上にいますが、メディアはどうですか?

だいたい最前列にいて、下から講演者のことを、見上げているじゃないですか!

そうなると、メディアを意識する場合は、日本式の身体表現の方が合っているのかも?

という仮説が立てられるわけです。

いやあ、空間の話をしていたら、長くなってしまいました。

観衆の目線をコントロールする以前に、
その視線はどの方向から来ているか?
を考え直す回となってしまいました。

つづきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?