マガジンのカバー画像

守る編(節約・税金・社会保障・保険など)

11
知らないと損するお金の知識について発信。 ジャンルは主に以下のようなものになります。 ・節約・お得情報 ・税金 ・社会保障 ・保険
運営しているクリエイター

#お金

vol.14 【最大56万円支給される資格も!】雇用保険制度の使い方! 資格支援編 2/2

vol.14 【最大56万円支給される資格も!】雇用保険制度の使い方! 資格支援編 2/2

みなさんこんにちは!

前回の記事では雇用保険を使った資格支援について解説させていただきました!雇用保険に入ってるだけで最大56万円の給付が入る資格支援制度。

今回は、実際にどのようにすれば給付を受けられるのか、申請から受け取りまでの流れを説明していきます!

そこで、今回は資格支援編ということで、資格支援について解説をしていきます!

1.申請から給付までの流れ

2.給付に必要なもの、こと、

もっとみる
vol.13 楽しみながら節約できるふるさと納税

vol.13 楽しみながら節約できるふるさと納税

こんにちは!沖縄在住のライターごうだ(Instagram:gouda_tf)です。

沖縄は最近雨が多く湿度がとても高いです。  
沖縄に住んでびっくりしたことは湿度が高いと床がビショビショになることです。       
そんな時に朝起きて寝ぼけて歩いているとすべってコケるなんてことがあります。       
みなさんは新しく住み始めた地域でびっくりするような経験をしたことがあります?     

もっとみる
vol.12 【最大56万円支給される資格も!】雇用保険制度の使い方! 資格支援編 1/2

vol.12 【最大56万円支給される資格も!】雇用保険制度の使い方! 資格支援編 1/2

みなさんこんにちは!

前回の記事では雇用保険を使った失業等給付について解説をさせていただきました。

しかし、雇用保険の支援制度はまだまだあります!そこで、今回は資格支援編ということで、資格支援について解説をしていきます!

1.教育訓練給付制度とは?

2.どんな資格が支援される?

3.支援を受けられる条件

4. まとめ

1.教育訓練給付制度とは? 雇用保険の給付は様々な種類があり、今回

もっとみる
vol.10 【失業の方、転職を考えている方必見!】雇用保険制度の使い方!2/2

vol.10 【失業の方、転職を考えている方必見!】雇用保険制度の使い方!2/2

みなさんこんにちは!

前回の記事はご覧いただけましたでしょうか…?

今回はその続きで、実際に雇用保険の給付(失業等給付)を受け取る手順を解説していきます!

1.失業等給付の受け取れる条件と給付内容

2.失業等給付を受け取るまでの手続き

3.まとめ

1.失業給付等を受け取れる条件前回もお話しした通り、雇用保険の給付は様々な種類があり、今回はその中の失業等給付の基本手当(下記画像の赤で囲ん

もっとみる
vol.9 【失業の方、転職を考えている方必見!】雇用保険制度の使い方!1/2

vol.9 【失業の方、転職を考えている方必見!】雇用保険制度の使い方!1/2

みなさんこんばんは!

ディズニーのキャストによく居そうな人と言われるライターの陽ちゃん(Twitter @yochan_tf)です笑 そして実際レジャー業界に新卒で入っております...笑 

そんなレジャー業界もコロナ渦で大きな打撃を受けており、他の業界でも離職をされた方が多いのではないでしょうか…?

そこで!今回はそんなときだからこそ活用できる雇用保険制度を紹介していきます!

1.雇用保険

もっとみる
vol.8 【知らないと損!/地震保険】こういう時に冷静に活用!地震保険(平均100万円)

vol.8 【知らないと損!/地震保険】こういう時に冷静に活用!地震保険(平均100万円)

まいど☀️

合同会社TFパートナーズ 代表のよっしー(Twitter @yosshy_tf )です✨
みなさん、昨日の地震、大丈夫でしたか?
大地震を経験したことがある人は、精神的にも疲れたと思います。
みなさんが無事であることを祈るばかりです。

昨日の地震を踏まえて、
地震保険に入っている人に向けた記事です。
特に、一戸建てなど、自身で家を持たれている場合は、必見!!
冷静になった時に、

もっとみる
vol.6 知らないと損?生命保険の基礎知識 まとめ

vol.6 知らないと損?生命保険の基礎知識 まとめ

はじめまして。東北在住のライターのクロです。趣味はヨガと発酵食品仕込みです。そんな私は、生命保険について執筆しようと思います。

はじめにまずはじめに、この記事を読んでくださっている皆さんは生命保険に加入していますか?

日本の20歳以上の80%以上が加入しているといわれているため、おそらく加入している人がほとんどだと思います。

そんな生命保険ですが、保障内容が同じでも障害で700万円ほど多く支

もっとみる