見出し画像

死んだサバのような目をした介護士が、生き返った話。

仕事をしてて、
先輩から

「お前、死んだサバのような目をしてんな。

大丈夫か?」

画像1

なんて、声かけられたことありますか?


言われた方としては、


「へっ?まじですか🐟👀?」
(ぎょぎょぎょ・・・古いか!?)


って感じじゃないでしょうか。


いや、むしろ心(頭)の隅っこには、、、


「いやいや、先輩、あなたのせいですから」

「ここの労働環境のせいですから」

「なんで、自分ばっかりこんな思いしなきゃ
ならんのですか」


なんてこともあったのかもしれません。


いや、、、
むしろ、死んだサバの目ってどんなですか。

画像2

よく見たら、綺麗な目をしてるじゃないですか!!!!
(サバの味噌焼きとか塩焼きって、ホントうまい。)


って、そういうことじゃないことも知っています。
(サバに失礼になりませんように。)


と、死んだサバのような目してるって言われたのは、

私ではありませんよー。笑。


横浜で介護福祉士をされている、
太田純平さんって方のお話です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

方眼ノートトレーナー大太田純平介護

動画内(クリックするとyoutubeに飛びます)で、

太田さんがどんな思いで、介護しているのかとか。

ポスター発表で大賞を取っただとか。

太田さん、2025年が来るのがワクワクなんだとか。


やっぱ、ぶっとんでなぁ〜〜〜。。。

感覚的な天才肌タイプかぁ〜〜〜。。。


って思いにもなるんですが、

それがそうともいえず、、、


めちゃくちゃ「論理的」なんですよね。


元々(死んだサバの目の頃)は、

おそらくは、想いっていうか、

パッション!!!!で突き進む感じだったんじゃないか?


なんて、勝手に推測します。
(哲、自身も若かりし頃、
 いや、今も。パッション系です。)


もちろん、それで人というか、

周りを動かすこともできるかと思いますが、

思いだけではどうにもならん時も出てくるのが、
現実です。


人を動かすために(動いてもらうために)

必要なことは、、、たった一つ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ?
(Why?)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


です。

つまり、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ、それをやるのか。

どんな目的でそれをやるのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


って、ことです。


ここが、自分だけでなく、周りとも共有できるだけで、

行動は一気に加速します。

それを、実現させてるのが、太田純平さんです。

人を動かす立場にある人。。。
(つまりは、みーーーんなですけど笑)


現場で、
新人指導とか、
リーダーとか、
管理職とか、
幹部とか、
経営者とか、
お父さん、お母さんとか、
先生とか、


人の力を借りて仕事をしていく人たちは、

この思考力が絶対に仕事の成果を、

アップしてくれると思います^^


「 なぜ? 」


を大切にしていきましょう👍


それでは、最期までお読み頂きありがとうございました^^


奇跡の瞬間を下支えする人。
渡邉哲でした。


#毎日note #論理的思考 #なぜ #why #わたてつ #キャリア #方眼ノート #方眼ノートトレーナー

サポートありがとうございます✨!! さらに良い情報を発信できるように、日々コツコツと精進します!!