見出し画像

わたしの練習帳*ハンズ・オン*

・今回のメモ

そのひと全体から〜
今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
共有したく、綴っています。



アレクサンダー・テクニークのレッスンにて先生は相手(生徒)に「手をおく」ことがあります。

このことをアレクサンダー・テクニークでは
「ハンズ・オン」といいます。

ハンズ・オンについて
“わたしが思う”ことを綴ります。

わたしがアレクサンダー・テクニークに
出逢って、学んでいた頃(20年程前)は

先生の手は“トクベツなもの”と感じていました。自分が変容するのは、先生がトクベツな何かをしているから?と。

先生になると決めて、再び学び始めると
その思いは変わっていきました。


あたま・首・胴体の関係性がととのう

とATでいう、プライマリー・コントロール
(初源的協調作用)が活性化されて、
そのひと全体の機能が向上します。

このプライマリー・コントロールは
誰しも皆に備わっているものです。

先生はそれを手(ハンズ・オン)を通して
相手(生徒)へ伝えたり、相手から引き出します。

相手との共鳴によって起こります。

“ことば”だけではなく
“手を扱う”のは“トクベツ”なことに感じますが

“非言語コミュニケーション”といえます。

相手(生徒)のフィードバックによって、
学習はすすんでいきます。


わたしは“ことば”を扱うのが苦手なので
(努めるところなのですが  ^^;)
“手(ハンズ・オン)”に助けられています。

“ことば”では「伝えられない」
ことを補うからです。

もう一つ
ハンズ・オンは
わたしが思う“タッチ”とも
また異なるということ。

わたしは混同していました…
(タッチと思うと
わたしはdoingする手になったり
撫でちゃうんだなー)

アレクサンダー・テクニークは
治療でも施術でも
ヒーリングでもマッサージでもありません。

ATの先生は、相手(生徒)の自身への
学習を“お手伝い”する役割ともいえます。

相手に“手で触れる”ということも
人によって意味合いは異なってきます。

治療する手、施術する手、ヒーリングの手…

ATでは
“伝える・引き出す手”といえます。

ハンズ・オンは
相手(生徒)に「手をおく」んだなあと

あらためて思い、実践しています。

トクベツな手というより
経験したことのない質の手
ということだったのだと今は思います。



2023/3/10/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように  :))






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?