見出し画像

わたしのレッスンノート*抑制*

・今日のおはなし

わたしの中心から〜今ここを活きる。

アレクサンダーテクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

それが生理的なことであれ、
心理的なことであれ、
霊的なことであれ、
すべては筋肉の緊張として翻訳される

とアレクサンダー氏はいいました。

心身の不必要な緊張(筋肉の収縮)に気づき、これをやめていくことを学習します。

と片桐ユズルさん(恩師)から教わりました。

このことを実践してきたことで
わたしに大きな助けとなりました。

溜めていた感情も
凝り固まっていた心身も
解かれていったからです。

しかし、あるときからだんだんと
葛藤や満たされない何かが募り始めて
しんどくなってきました。

当時はそれがよく分かって
いませんでした。


アレクサンダーテクニークの原理の一つに
“抑制(inhibition)”というのがあります。

これは、抑圧するということではなく

習慣や思い込みから
目的達成(end-gaining)へと
反応し続けるのを

間をおく。ひと呼吸する。

ことで、“やめる(non-doing)”
という意味合いです。

わたしはこのやめていくことで

習慣や思い込みをも
知らずしらずのうちに

否定していたのかと気づきました。

習慣や思い込み
それ自体わるいものでも何でもありません。

“刺激”に対する“反応”として起こるものです。

ただ、
自動的に反応し続けるのをやめるだけ。


今はどうしてるのかというと

からだのいきたい方向性(direction)を
くり返し、思うことで

いつもの習慣や思い込みが
あらわれても否定せず

流れのある中で〜

ただ、あるのだなあと気づく。


心身に“痛み”や“”違和感を覚えても

「何をしているのか」

に執着して、原因を探すのではなく
(探求するのはまた別のことです)


代わりに
(からだのいきたい)方向性を
くり返し、思うことで

ああ、こんなことしてるなあと気づく。

“気づく(awareness)”ことで
“やめる(non-doing)”こともできます。


プライマリーコントロール
(協調作用・統合機能)を
活性化するなかで、気づきもやってきます。

習慣や思い込み、緊張も減っていきます〜


否定しなくても、探さなくてもいい。


習慣や思い込みをも含むことで

留まることなく〜学習が廻り始めています。


25/5/2022,mayumi@kyoto

ひつようなひとにもとどきますように :)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?