見出し画像

わたしのレッスンノート*何が起こるか*

・今日のおはなし

本来のわたしから、今ここを生きる

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を分かち合いたく
綴っています。

わたしたちは
何かの“刺激”に対して
いつもの“習慣的反応”をします。

習慣的反応をアレクサンダー・テクニークで
いう“抑制(Inhibition)”をすると

*心身の不必要な緊張(筋肉の収縮)に気づき、やめてやめていく。
*からだのいきたい方向性(derection)を
くり返し、思い続ける。

プライマリー・コントロール(統合機能)が
活性化され、いつもの“習慣的反応”から
外れることができます〜

実践しつづけると
何が起こるのか

それは人によって、異なります。

・思うような動きできた。
・からだが軽く感じる(押し下げていた)
・足裏に重さがのるように(引き上げていた)

・違和感を感じる(いつもの習慣と異なる)
・痛みや感情がでてきた。
(凝り固めていた筋肉が弛緩することで、溜めていた痛みや感情に気づくようになった)

必ずしも、“ここち好さ”ばかりが起こる訳ではありません。ここち好さの中に“不快さ”も含まれるかもしれません。

変化はときに痛みも伴います。

わたしは“好転反応”ととらえて、
痛みや感情は留めず、そのまま手放しています〜(だんだんと減っていきます)

何が起こるのかは分からない

というところに
わたしはアレクサンダー・テクニークの学びの醍醐味を感じています。

とてもシンプルで
大変で(自分と向き合うため)
奥の深いぃセルフワークです。


ある意味、“何が起こるのか”という
“結果や目的”というもの

「これでいいのかなあ。」と留まらず

いいわるいの判断や
思うような期待をやめて〜
とりあえず試してみる。

わたしは実践をくり返すことを
ただ選択するようにしています。

努めるだけ〜

それを続けられているのは

気もち好さと充足感という
体感を通して〜
プライマリー・コントロール(統合機能)に
信頼をおいているからです。


29/3/2022,mayumi@kyoto

よんでくださって、ありがとうございます:)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?