てる@ガリガリ集まれ

ガリガリやガイコツと呼ばれてた学生時代|太るために努力していることをnoteに書いたら…

てる@ガリガリ集まれ

ガリガリやガイコツと呼ばれてた学生時代|太るために努力していることをnoteに書いたら1週間のPVが2桁から450を超えるようになりました|177cm51kgが本気を出してやったら1か月で5kg太れました|ただし70kgの目標を立てたものの60kg手前で停滞しており現在奮闘中|

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

オナ猿は一生ガリガリ

こんにちは、てるです。 今回はオナ猿のガリガリは一生ガリガリというテーマでお伝えします。僕が筋トレをしても筋肉がつかなかったのに、筋肉がつきはじめたのがオナ禁をしてからです。「一生懸命ご飯を食べているのに太れない!」と感じる人の原因はこれかもしれません。オ◯ニーの悪影響について話します。 ・科学的なデメリット一回の射精でどれくらいの亜鉛が体外に出てしまうかご存知ですか?一回で3~7mgのが体外に出てしまいます。この亜鉛というのはタンパク質の合成にも使われているのです。亜鉛

    • 脳みそはアホ?筋トレをすると精神的疲労が減る #ガリガリ集まれ

      こんにちは、てるです。 仕事や学校など、人間関係や勉強などでグッタリ疲れることってよくありますよね。激しい運動をしたわけではないのに、疲れて動けない。カラダが重い。普段から感じることだと思います。 ストレス社会と世間で言われた時もありましたが、そんな精神的ストレスを軽減させる方法について書いていきます。 ズバリ、筋トレ突然ですが、脳はアホです。 筋トレをすると肉体的疲労が増えますよね。「腕が上げられない!」とか「立てないくらい追い込んだ!」とか「ひどい筋肉痛だ!」など

      • 「筋トレをすると仕事で成功する」という声が多いのはなぜか。成功に導くまでをガリガリが考える

        こんにちは、てるです。 筋トレで人生が変わったという話をよく耳にしませんか?「どれくらいやったら人生が変わるんだろう」「筋トレしたら勝手に成功するのか?」なんてことも考えてしまいます。 ここで1年半ほど筋トレをしている私がガリガリならではの見方で考えていきます。 時間管理が身につく筋トレはやる時間を事前に決めます。だらだらやっても効果が少ないからです。 決めた時間内で集中してやる。時間を確認しながら行動する。これによって遅れるなどの評価が悪くなることを防ぐことができる

        • 「長時間寝たのに疲れが残る時」と「短時間しか寝てないのにスッキリ目覚める時」があるのはなぜか #ガリガリと学ぶ自律神経 6

          こんにちは、てるです。 このシリーズも6回目!しばらく自律神経のことについて書いていきましたが、正直、私が当時一番悩んでた頃に知りたかったなという内容でした。それくらい自分は当てはまる症状ばかりで、あの頃はもがいてました。 体調が悪いということで病院へ行っても点滴をして終わり。根本が解決していないので一時しのぎの連続です。引きこもりがちになるのは気持ちの問題ではなく、カラダの働きから作られる物質の影響だったなんて考えたこともありませんでした。 これを読んでくださっている

        • 固定された記事

        オナ猿は一生ガリガリ

        マガジン

        • ガリガリ集まれ 食べても太れないから食べて太れるへ
          35本
        • プロコーチ
          9本

        記事

          便秘や下痢を繰り返すガリガリは鬱になりやすい #ガリガリと学ぶ自律神経6

          こんにちは、てるです。 ガリガリの私は緊張やストレスですぐにお腹が痛くなったり、下痢や便秘を繰り返していました。これを読んでくれているガリガリの方も同じような体質だと持ってる方が多いと思います。 なんとなく「ストレスでお腹が痛くなりやすいタイプなんだ」と考えがちですが、実は自律神経に大きく影響を受けるのが腸なのでそういう影響を受けやすいのです。 腸は血液をつくり出す源腸には消化と排泄以外にも重要な役割があり、血液をつくり出す源でもあります。そして自律神経の安定には良質な

          便秘や下痢を繰り返すガリガリは鬱になりやすい #ガリガリと学ぶ自律神経6

          体調が悪い時に自分の症状を調べていくと新たな病気を引き起こす「サイバー心気症」 ガリガリと学ぶ自律神経 #5

          こんにちは、てるです。 体調が優れない時、インターネットで症状を検索することってよくありますよね。私も自分で調べて改善方法を知り、実際にやってみるということをやります。(体調とは関係ないですが、最近だとフレグランスを床にこぼしてしまいベタつきが消えないので心配になって調べたりしました。) 心配がなくなる場合だと良いのですが、一方で思いも寄らない重病の可能性があるなんて結果が出てくることもあります。 ささいな体調不良を検索すると癌の可能性が出て余命まで調べてしまう。そのこ

          体調が悪い時に自分の症状を調べていくと新たな病気を引き起こす「サイバー心気症」 ガリガリと学ぶ自律神経 #5

          疲れたときこそ動いたほうがいい ガリガリと学ぶ自律神経 #4

          こんにちは、てるです。 家に帰ってきて疲れているとそのまま(最悪床に)寝てしまう。そんな時期を過ごしていた私ですが、次の日疲れが解消されず、朝の電車で急に意識を失うように立ち寝をしてしまうので、つり革に腕を入れ両手でしがみついて、急に目の前が真っ暗になっても倒れず、カラダがガクガク動きながらも耐える生活を送っていました。 頻繁に落ちるためよくガクガク動くせいで、周りから白い目で見られ、満員電車なのに私の周りだけ若干の空間がありました。 今考えても恐ろしい負の連鎖の生活習

          疲れたときこそ動いたほうがいい ガリガリと学ぶ自律神経 #4

          「常に眠い、カラダがだるい」は自律神経が原因?ガリガリと学ぶ自律神経 #3

          こんにちは、てるです。 休日に「寝ても寝ても寝たりない」なんてことありませんか?常に眠い、せっかくの休みなのにだるくて動きたくない。 じつはこれ、自律神経のせいかもしれません。私は一日中ずーっと寝られるタイプの人間ですが、そんな自分に喝を入れるために今日も自律神経のことについて書いていきます。 自律神経には2種類ある自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。 交感神経 ・カラダをアクティブに ・活動時 副交感神経 ・休憩時 ・睡眠時 日中は交感神経が高く

          「常に眠い、カラダがだるい」は自律神経が原因?ガリガリと学ぶ自律神経 #3

          「カラダの不調にもつながる(自律神経)とは何か」ガリガリと学ぶ自律神経#2

          こんにちは、てるです。 私は体調が悪いと病院に行って点滴をすることが習慣になっていました。でも、それでは根本の原因が解決していないと思い、突き止めていくことに。すると、自律神経が原因だったことが分かりました。 前回は自律神経が乱れた時に起こる「身体症状と疲れ(疲労)」について書きました。私が経験したことも書きましたし想像しやすかったのではないかと思います。 今回は自律神経とはそもそも何か、ということで記事を書いていきます。 自律神経とは血液の流れや内臓の動きを司る

          「カラダの不調にもつながる(自律神経)とは何か」ガリガリと学ぶ自律神経#2

          ガリガリあるある?常になんとなく不調である原因

          こんにちは、てるです。 突然ですが、「なんとなく気分が沈む」「何をするにも億劫でカラダを動かしたくない」「ついイライラして怒りっぽくなる」このように感じることはないでしょうか。 ガリガリ(外胚葉型、ハードゲイナー)には性格的特徴があります。 ・引っ込み思案 ・神経質 ・感情を抑える ・敏感で傷つきやすい ・きまじめ ・ストレスなどを受けやすい どれも上記のような気持ちになりやすい性格です。 これらから ・めまい ・頭痛 ・肩こり ・冷えやむくみ ・不眠 といった不快な

          ガリガリあるある?常になんとなく不調である原因

          「水風呂が入れないんですけどあれが気持ち良いんですか?」水風呂は苦痛です。が、その後の外気浴が100倍気持ちよくなる

          サウナにハマっている私に聞かれる質問。 「サウナが好きな人って水風呂が気持ちいいって言うけど本当ですか?」 結構聞かれるのですが、水風呂に入れないという壁がある人が多いと感じます。そこで私の意見を率直で書いていこうと思います。 結論から言うと、NO。水風呂は苦痛です。ただその後の外気浴が最高に気持ちよくなる。 こんにちは、てるです。 気づけばサウナに定期的に行くようになり、サウナーが言う「ととのう」という状態になる入り方も自然とするようになっていました。サウナについて

          「水風呂が入れないんですけどあれが気持ち良いんですか?」水風呂は苦痛です。が、その後の外気浴が100倍気持ちよくなる

          自信のないガリガリはサウナに行け!

          こんにちは、てるです。 タイトル通りですが、ジムに行く自信がないガリガリはサウナに行ってみようということです。僕は初めてジムに行った時、人の多さのせいで周りの目が気になり入口の前でUターンして帰りました。 「見られないと分かってもなんだか抵抗感がある」 そんな気持ちのせいで、年配の方が多いにもかかわらず健康意識が高い人達に囲まれてその中でやることにやりにくさを感じました。 そんな僕がサウナをオススメする3つの理由・同じような体型の人がたくさんいる「栄養失調」とか「ここ

          自信のないガリガリはサウナに行け!

          おかずでお腹いっぱいになってるガリガリは太れません。毎日の食事編

          こんにちは、てるです。 「毎日どんな食事をしていますか?」という質問があったので答えていきます。 答えから申しますと・米・鶏肉・納豆・卵をベースにして食べています。炭水化物、タンパク質でカラダに厚みをつけていきます。(安いというのもある) 私はガリガリだった幼少期の頃は野菜ばっかりのおかずでお腹がいっぱいにしていたことを思い出しました。野菜は栄養があるとよく言われますが、私の場合はヒョロヒョロ過ぎてすぐに体調を崩していたので結局はバランスのとれた食事が大事だと思ってます

          おかずでお腹いっぱいになってるガリガリは太れません。毎日の食事編

          腰割りはスクワットとは違う

          こんにちは、てるです。 前回の記事が腰割りってスクワット?みたいな捉え方をしてしまう表現だったようです。 スクワットとのやり方の違いを簡単に書いていきます。 スクワット1.肩幅くらいにして(つま先向きは楽な姿勢で開いた状態) 2.腕は前に伸ばすか、胸の前でクロスか、頭の後ろに手を添える 3.カラダを下げる時は膝がつま先より出ないようにする 4.お尻を突き出すイメージ 5.かかとが重心 腰割り 1.脚を肩幅より広くして立つ 2.足先は45度ずつ外側に開く(両方を足すと9

          腰割りはスクワットとは違う

          【早漏の人も必見!?】股割りではなく腰割り?整体から学ぶ太りやすいカラダづくり

          こんにちは、てるです。 「太るためにすること」これを考えた時、「食べる」「筋トレ」この2つが頭に浮かびませんか? 馴染みのない人も少なくないと思いますが、「整体」これが太りやすいカラダをつくる上で大事な考え方になってきます。 その中で一番初めに簡単にできることを紹介しますが、実は今回紹介するのは早漏を改善する効果もあります。メリットがたくさんあるなかで今回は3つに絞って紹介するのでぜひ最後までご覧ください。 姿勢改善多くの人が背中が丸まっているがお腹が出ている姿勢にな

          【早漏の人も必見!?】股割りではなく腰割り?整体から学ぶ太りやすいカラダづくり

          仕事の慢性的な疲労にも効くマッチョが飲んでるカラフルな飲み物必須アミノ酸BCAA

          こんにちは、てるです。 インスタグラムでマッチョがカラフルな飲み物を飲んでいる写真や動画を見たことありませんか?プロテインにしては色がある。「なんだこれは」と調べていくとBCAAということが分かりました。 BCAAとは?必須アミノ酸(体内で作ることができないアミノ酸) ・バリン ・ロイシン ・イソロイシン の総称のことです。 枝わかれするような分子構造をしているため、BCAA(Branched Chain Amino Acid 分岐鎖アミノ酸)と名前がついています。

          仕事の慢性的な疲労にも効くマッチョが飲んでるカラフルな飲み物必須アミノ酸BCAA