マガジンのカバー画像

学術

481
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#哲学

菜根譚概論

菜根譚は明の万暦30年頃に書かれたと言われています。 作者は洪自誠です。 彼の経歴などはほ…

朱子学とフラクタル

中庸は大学と同様に礼記の中の一部で、朱子によって儒学の必読書としたために四書の一つとなり…

大学と朱子学

朱子は儒教の哲学を体系化しました。 大学や中庸も朱子によって再評価されたのです。 大学は…

エポケー概論

インスピレーションを得るために地下とも言える潜在意識にアクセスするということをやりました…

陰と陽の混ざり合い

古代の自然哲学をやろうと思うと、必ず出てくるのが陰陽論です。 陰陽マークは皆さまも見たこ…

列子の探し求めた自由

列子は謎に満ちた人物です。 紀元前400年頃に鄭の国に生まれています。 (河南省の黄河の南側…

自然と儒教

古代の人々は自然というものと向き合い、それを解明するために陰陽論、五行論(木火土金水)や八卦が生み出されました。 八卦は組み合わせて64卦となり、その陰陽の数である1万1520が万物の数とみなされました。 天を継いで最初の王となった伏犠が万象の秘密を凝縮した神秘図である河図を得て八卦を編み出しました。 洪水を治めた禹王は、世界を治めるための根本が示されている洛書を得て、五行を編み出しました。 このようなレジェンド級の王の後に出てきた周の文王や孔子などの聖人がより現実的な

荘子と未来学

道家の中で老子は有名ですが、もうひとり有名な人物として荘子がいます。 荘子は紀元前四世紀…

まっすぐの道

老子の自然というものの捉え方は画期的でした。 道徳経と言われ、道と徳の二篇があるわけです…

あるがままの道

老子は道徳というものを唱えました。 自然を生まれては消滅していく物理的なものとして捉えま…

無名の学

老子について史記には才能を隠し、無名であることと記されています。 その言葉通り、中国の思…

技術の奥にある思想

神道、仏教、道教などが混ざって陰陽道になったわけですが、やっている儀式からどうしても占い…

日本版考える葦

フランスの哲学者のパスカルは人は考える葦と表現しました。 もっともこれは弱い人間が考えて…

煩悩と共に生きる

神話などでも痛快に正義と思われる方々が勝っていきます。 もちろん勝った側においては正義なわけですが、征服された側からすれば苦役や絶望的な叫びというものがあるでしょう。 華々しさの裏にある怨の世界です。 そんな表裏というものを考えたのが、わたしの発心とも言えます。 発心というのはまさに狂った境地とも言えます。 現世で地獄というものを悟り、生死を彷徨う現世で狂い、煩悩の中で発心するのです。 現世利益と見えない世界での天秤は、煩悩世界です。 もちろん、煩悩を生かした密教とい