マガジンのカバー画像

学術

418
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#病気

子どもと人形

穢れの祓いだったり呪いだったり人形には多くの活用方法がありましたね。 幼児を守るための人…

杜甫と病

杜甫は飢饉などを目の当たりにした後、成都に移り住みました。 成都では平穏な暮らしをするこ…

最澄の躍進と暗雲

最澄は遣唐使として船に乗りますが、4隻中、2隻しかたどり着けませんでした。 (空海は第一船…

矛盾に苦しめられる患者たち

宗教のきちんとあるアメリカでの安楽死についても、見える世界のことばかりという状況でした。…

医学は死に無知

医学の側してきて役割は否定しようがないです。 多くの実績があるのも事実です。 しかし、難…

頭の固い連中に翻弄される患者たち

罪の意識にさいなまれ、その思いを取ることであの世に旅立ったおばあさんの話がありました。 …

フィクションと言い張った妖狐のデグラス

妖怪の中でも知名度のある妖狐ですが、これについて克明に描いた小説があります。 それが長崎文理の残した狐ものがたりです。 これは父親である長崎半七郎の経験を書いたものであり、ドキュメンタリーとは言い過ぎですが、実際の妖狐について的確な記述が多いです。 長崎半次郎は若かりし頃、親戚だった長谷川源次郎の家に住んでいました。 その家で雇っていた14歳の小侍の様子がおかしくなったのです。 清めよ清めよと言いながら、床の間に勝手に上がった挙句主人に合わせろと言い出しました。 帰ってき

禁術、裏式

いざなぎ流で呪詛を祓いますが、その儀式において、式王子を駆使することで、病魔を祓うことが…

いざなぎ流と病人祈祷

元々いざなぎ流は病人への祈祷がベースになっていました。 もちろん症状にも軽症から、中等症…

神の意志と東洋医学

この世に生きていく者として、神様の意志を知りそれを味方につけることは大切です。 しかし神…

西洋医学と見えない力

病気への対処として見えない力を駆使することは、昔からたくさん行われてきました。 しかし、…

枕草子と修験道の病気祈祷

修験道にも病気に対する対応があります。 修験道では護法童子を式神として使います。 枕草子…