見出し画像

#591 壁を乗り越える

人は、新しいことをなかなか受け入れることができない。

防衛反応を働かせてしまう。

そこを乗り越えることができれば、いつしか「習慣」となっていく。

しかし、そこまではいくつもの壁を越えなければならない。

一体、いくつの壁を乗り越えればいいのだろうか。

①知識の壁を越える

まずは「頭でわかる」ことから始まる。

知識の壁を乗り越えることで、「わかる」状態となる。

全てのスタートはここからである。

②納得の壁を越える

「頭でわかっても腑に落ちない」ことが多々ある。

次の壁は「納得」である。

人は、納得することで、行動のスイッチが入るのだ。

「腑に落ちる」ことで次に進むことができる。

③行動の壁を越える

腑に落ちれば、次は実際に行動することになる。

とにかく「やってみる」のである。

④同調の壁を越える

行動しても、「周りの目」が気になる。

時に日本人は同調圧力を気にするので、なかなか周りと違うことをすることができない。

この壁はけっこう高いのである。

そこを何とか乗り越えることで、大きく飛躍する。

「周囲を気にせずやってみる」ことが重要なのだ。

⑤理解の壁を越える

行動を続けることで、その「意味」を理解することができる。

本質的に「分かる」ようになるのだ。

ここまでくれば、他人に説明することもできるようになる。

⑥技術の壁を越える

理解が進むと、技術が向上してくる。

「できる」状態になる。

「うまくなっている」と自分でも感じることができる。

⑦継続の壁を越える

最終的な段階に行くためには、「継続」しなければならない。

とにかく「し続ける」ことが重要だ。

自分に負けず、怠らず、継続することを心がける。

⑧習慣の壁を越える

ここが最後の壁である。

ここを乗り越えることができれば、いつしかその行動は「習慣」となっている。

「いつもしている」状態となる。

行動が「自動化」される。

無意識にできるようになる。

まさに最強である。


このように、習慣化するまでには、たくさんの「壁」を乗り越える必要がある。

それは大変なことだが、それらを乗り越えた先に「今までとは違う世界」を見ることができるだろう。

壁を乗り越える人生を歩んでいきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?