見出し画像

#1466 方程式のない「教育」を科学する

「教育」という営みには「方程式」が存在しない。

Aという教育を子どもたちに授けても、Bになる子どもやCになってしまう子ども、全く変わらない子どももいる。

それは子どもが「人間」であるからであり、生身の人間に絶対的に有効な教育は存在しないからである。

では、「教育」を科学することはできないのだろうか?

「絶対的に科学的に有効な教育」は存在しないだろう。

しかし、それに近いアプローチを考えることはできる。

そのような教育を考える上で、前提になってくるのが「構成主義」という考え方である。

「学び」というものは、個々の人間の内部で個性的に構成されるものである。

白紙に情報を印刷するように、トップダウンで知識を注入することはできないのである。

構成主義を前提にすると、どのようにすれば個人の中で「学び」が発生するのかが見えてくる。

以下に、「学び方」と「学ぶべき資質・能力」に分けてまとめていく。

1 学び方

まず、学び方のアプローチは2種類ある。

1つ目は、「演繹的アプローチ」である。

まずは「絶対的原理」「概念」「知識」をトップダウンで指導してもらったり、教科書等で自分で知ったりする。

そしてそれらを活用し、個別具体的な問題を解いたり、事例に当てはめたりする。

このようなアプローチにより、はじめに理解した「絶対的原理」「概念」「知識」の正当性を納得するのである。

2つ目は、「帰納的アプローチ」である。

まずは、個別具体的な事例をもとに学びを進めていく。

そしてそのうち、各事例に当てはまる「共通項」が見えてくる。

この共通項が「原理」「概念」「知識」だということに気づく。

このようなボトムアップの気づきを重視するアプローチにより、自分たちの手で「原理」「概念」「知識」を獲得していくのである。

このような2つのアプローチにより、人間は学んでいくのだ。

また、この2つのアプローチは互いを行ったり来たりすることも可能である。

このことは以下の記事を参考にしてもらいたい。

#1403 概念的理解と帰納的アプローチ|眼鏡先生 (note.com)

#1420 三次元カリキュラム|眼鏡先生 (note.com)

そして、上記のような学び方をする際に、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」が重要となる。

学びの出発点を「自己」にすることが重要だ。

そして、自己調整をしながら、学習を進める。

これが「主体的学び」である。

また、学びをする際は、他者と交流・対話・協働しながら学んでいく。

「社会構成主義」と言われるように、学びは他者とのコミュニケーションによって成立する。

これが「対話的な学び」である。

さらに、学びには他の場面にも転移できるような深さが必要だ。

個別具体的な知識だけではなく、概念的知識も理解する必要がある。

これを可能にする「教科等特有の見方・考え方」を重視し、学習内容が転移するような学びを進める。

これが「深い学び」である。

「演繹的アプローチ」と「帰納的アプローチ」のいずれの学び方にしても、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を重視することが求められるのだ。

2 学ぶべき資質・能力

次に考えるのは「学ぶべき資質・能力」である。

それは3つの要素に分けられる。

1つ目は「知識・技能」である。

それはさらに「個別具体的な知識」と「概念的知識」に分けられる。

学校では、個別具体的な知識をたくさん学ぶ。

しかしそれだけではなく、上記でも述べたように、他の場面にも応用・活用できるような「概念的知識」の習得も重要となるのだ。

これは「深い学び」にも関わってくる資質・能力である。

2つ目は「思考力・判断力・表現力」である。

習得した知識・技能を他の場面や生活に生かし、実際に問題解決をすることが重要となる。

いわば「活用力」である。

このような「問題解決力」「活用力」を身に付けることが求められる。

3つ目は「学びに向かう力・人間性・主体的に学ぶ態度」である。

「教師からやらされる学び」ではなく、自己発の主体的な学びを進める態度が必要となる。

学びが長期的になっても、最後まで粘り強く学習を進める態度を身に付ける。

そして、学んだことをよりよい方向に活用する態度も身に付けていく。

また、学びのあり方や内容を自己調整し、改善していく「メタ認知能力」も重要となる。

このような「人間性」「態度」を身に付けることができれば、枝葉である個別具体的な知識や概念的知識、活用力や問題解決力は後からいくらでも習得・獲得していくことができるのである。

このような「学ぶべき資質・能力」を見据えた学習を重視することが求められる。


以上、構成主義に則った「学び方」と「学ぶべき資質・能力」を整理した。

「主体的・対話的で深い学び」を土台とした「演繹的アプローチ」または「帰納的アプローチ」または「両アプローチの融合」による学習をデザインする。

そして、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性・主体的に学ぶ態度」の育成を視野に入れた学習をデザインする。

これらを教師が実現することができれば、それは「科学的に有効な教育」と言えるであろう。

このような授業を構想・展開するのは至難の業である。

しかし、上記のことを念頭に置き、日々の教育活動にあたっていきたい。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?