見出し画像

#1444 評価規準(達成規準)の種類

評価規準(達成規準)は2種類ある。

1つ目は「おきまりの学習のねらい」に関するものである。

これは、ゴールが1つに決まっている学習である。

このような学習では、ルール(必須要素)が達成規準となる。

ルールという必須ポイントを漏れなく通過しているかをチェックし、通過していなければフィードバックを与えることになる。

2つ目は「多様に想定される学習のねらい」に関するものである。

これは、作文など、ゴールが1つに決まっていない(個性が見られる)学習である。

このような学習では、ツール(選択項目)が達成規準となる。

ツールという選択項目を重視させ、選んでいないようなら、どれかを選ぶよう促進するフィードバックを与えることになる。

上記のように、評価規準(達成規準)はその学習のねらいにより、種類が分かれる。

ぜひとも、上記のことを念頭に置き、評価規準(達成規準)を構想するようにしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?