見出し画像

【振り返り】noteを始めてから2年以上経った今、初めて振り返りnoteを書こうとおもった。

こんにちは、ジーナです。

今までやったことなかったんです。

なんでって?
めんどくさいからです。

脳って初めてのことや
自分にとって
ボリュームが大きすぎることは
めんどくさっ!!!って
反応をするんです。

それを知ってから、
大体のめんどくさいは
やっつけてきました。

なので、
またひとつ新たなこと、
まだやったことのない
振り返りに挑戦したいと思います。

✏️今週の記事

🌟第5位🌟
【繊細っこ子育て変わりたいけど変われない。それは自分を守ろうとする脳からの指令】

🌟第4位🌟
【子どもの行動分類】たくさんの本を読んでも上手くいかないのは、子どもに合った声かけになっていないから。子どもに合った声かけは行動の分類をするとわかる!

🌟第3位🌟
【脳を育てる体験】発達障害グレーゾーンの悩みごとはのうを育てて解決!ワクワクさせて育てよう!!

🌟第二位🌟
【おすすめの幼児教育】
4〜6歳のお子さんを育てているママにしてほしいこととは?脳を育てる順番を意識すること。

登園拒否で悩んでいる方が多いのでしょうか。
この記事が、1位になりました。

🌟第一位🌟
【登園拒否】4歳(年中女子)保育園の前まで行ってみたけど玄関には近づけなかった。


ダッシュボード振り返り

毎日投稿する前は、全体ビューは千以下でした。
月になると、上位5記事がまた変わるのが面白い。
カミキリムシ、めっちゃ読まれてるのかな。
ありがとうございます!
ブラックジャックがランクインしてる!


全体的な数字

このリンクを開いてビックリ!
フォロワー減っとるやないか。笑
あんまり減ることってなかったんだけど、
何かあったんだね。


期待外れだったのかな。
まぁ、何を選ぶかは個人の自由。

今後も発達科学の話や
幼児期の発達の話
脳の伸ばし方や
繊細ママに向けた話
繊細っこ子育ての話など
発信していきます。

数字に一喜一憂せず、
繊細っこ子育ての応援投稿と
親子のコミュニケーションと
香りのちからを届けて行こう。


簡単ですが
自分用の記録として
振り返りを書いてみました。


最後まで、お読みいただき
ありがとうございます🍀


#ダッシュボード振り返り

あなたからのサポートは、おうちでわが子の発達支援を頑張るママたちへの支援や動物への支援、私が支援したいと思った記事へのサポートという形で、誰かに還元されます。時々、私のコーヒーが少しだけグレードアップすることがあります。