TERASIA テラジア|隔離の時代を旅する演劇

2020年、世界規模のコロナウイルスの流行とともに始まったアジアの協働プロジェクト。アジア各地で現代の信仰や死生観をテーマとしたさまざまな創作活動を展開しています。 https://terasia.net

TERASIA テラジア|隔離の時代を旅する演劇

2020年、世界規模のコロナウイルスの流行とともに始まったアジアの協働プロジェクト。アジア各地で現代の信仰や死生観をテーマとしたさまざまな創作活動を展開しています。 https://terasia.net

マガジン

  • Essays

    TERA×ASIA travels Asia without crossing borders

  • 読みもの

    アジア各地のアーティストたちによって、演劇作品が変異しながら長い旅をするプロジェクト「テラジア|隔離の時代を旅する演劇」。その旅の道中を、みなさんと共有します。

  • テラジア オンラインウィーク2021 [日本語]

    テラジア オンラインウィーク2021に寄せた4つの読みもの。11月19日(金)から順次公開。テラジアの魅力をより深く知り、味わうために、作品鑑賞のお供としてぜひご一読ください。

  • TERASIA Online Week 2021 [EN]

    We will post four features written specially for TERASIA Online Week 2021, starting from Friday, November 19, 2021. We invite you to read more about the world of TERASIA, and hope these essays will serve as a companion to the performances and enrich your experience of the festival. https://terasia.net/en/event/onlineweek2021/articles/

最近の記事

インドネシア滞在レポ TIM

滞在したホテル 今回、私たちテラジアメンバーが泊まったのは「IBIS Budget Cikini」というホテルでした。チェックインのためにロビーに向かう途中、楽しげな市民プールが眼前に広がります。水着を持ってくればよかった…と早速後悔。 お部屋はこんな感じです。 近くに打ち合わせできるカフェが複数あります。 ホテルから徒歩1分の煌びやかなアートコンプレックス このホテルが選ばれたのは、ずばり立地が良いから。ジャカルタのチキニという繁華街に位置し、徒歩圏内にレストラン

    • Research Trip in Indonesia: TIM

      The hotel On this trip, TERASIA members stayed at a hotel called IBIS Budget Cikini. Heading to the lobby to check in, we had a good view of a fun community pool. Why, oh why didn’t I bring a swimming suit? Here’s how our rooms looked. T

      • Research Trip in Indonesia: Teater Kubur

        Translation: Yui Kajita Theatre in a graveyard? One of the essential destinations of our research trip was Teater Kubur (graveyard theatre). Before our visit, I’d heard on the grapevine that there was a theatre in a graveyard in Jakarta,

        • インドネシア滞在レポ テアター・クブール

          墓地の中に劇場? 今回の旅を語る上で欠かせない場所のひとつが、テアター・クブール(墓地劇場)です。私は事前に「ジャカルタの墓地に劇場がある」「身体能力の高い人たちがそこを拠点に活動している」という断片的な情報を教えてもらっていました。しかし行ってみるまでは全く想像がつきません。墓地劇場とは一体、どういうことなんでしょう? 1983年旗揚げの劇団 こちらはテアター・クブール主宰・演出家のDindonさん。劇団を創立したのは1983年。劇団はまもなく40周年を迎えるのだそう

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Essays
          TERASIA テラジア|隔離の時代を旅する演劇
        • 読みもの
          TERASIA テラジア|隔離の時代を旅する演劇
        • テラジア オンラインウィーク2021 [日本語]
          TERASIA テラジア|隔離の時代を旅する演劇
        • TERASIA Online Week 2021 [EN]
          TERASIA テラジア|隔離の時代を旅する演劇

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Research Trip in Indonesia: Prologue

          Hello. I’m Yukari Sakata. I usually live in Tokyo. I do all kinds of work, but today, I’m writing this piece as one of the directors in TERASIA. Now, you might be wondering: What is TERASIA? …If you’d like to find out, feel free to put m

          インドネシア滞在レポ はじめに

          つづきを読む>> こんにちは。私は坂田ゆかりといいます。普段は東京に住んでいます。いろんな仕事をしているのですが、今日は、テラジアの演出家のひとりとして、このレポ記事を書き始めました。 テラジアって何? …ということが気になる方は、続きはさておき、こちらのイベントにジャンプして来てください。私たちは今、11月に行う「テラジア オンラインウィーク 2022+オンサイト」というミニフェスの準備をしているところです。演劇・音楽・トーク満載で、「これがテラジアか!」ときっとご納

          Announcing TERASIA Online Week 2022 + Onsite!

          This year, our mini-festival is back from November 4 (Fri.) to November 13 (Sun.).TERASIA: Theatre for Traveling in the Age of Isolation is a four-year collaborative project by artists across Asia which launched in 2020 in the wake of the g

          「テラジア オンラインウィーク2022+オンサイト」開催決定!

          会期は 2022年 11月4日(金)〜13日(日) 「テラジア|隔離の時代を旅する演劇」は、2020年、世界規模のコロナウイルスの流行とともに始まった、アジアのアーティストたちによる4年間の国際協働プロジェクトです。  3年目となる2022年11月、日本、タイ、ベトナム、ミャンマー、インドネシアのアーティストたちによる作品やトーク映像をオンラインで連続公開する10日間のミニフェス「テラジア オンラインウィーク2022」を開催します。 今年はアジア各地でオンサイトイベント

          TERASIA Artist Interview Vol. 2 Maho Watanabe (dramaturg)

          Maho Watanabe, who served as dramaturg for both Tera and TERA in Kyoto, spent her elementary school years in Qatar, discovered the world of theatre while studying abroad in Palestine as a university student, and is currently living in Switz

          テラジア アーティストインタビューVol.2 渡辺真帆(ドラマトゥルク)

          『テラ』『テラ 京都編』のドラマトゥルクを務めた渡辺真帆は、小学生時代をカタールで過ごし、大学生時代に留学していたパレスチナで演劇に出会い、2022年現在はスイスに暮らしている。 Zoomの画面越しに聞いた彼女の話のなかで印象的だったのも、土地への愛着だった。 「父の仕事で、小1〜6のうちの4年半、ドーハにいました。 日本で中高生時代を過ごして、大学に進むときに『将来、何を勉強したかと関係なく、ただ良い大学に行ったから良い企業に就職していく、みたいなのは嫌だなぁ』と思って、

          【カミズによるワークショップレポート】あなたにとっての「死」とは何か

          2022年5月に開催される展覧会「Masking/Unmasking Death 死をマスクする/仮面を剥がす」。 アーティスト カミズは、ミャンマー国軍によるクーデター以降、多くのいのちが失われる現実を目の当たりにし、一人ひとりの顔をかたどったマスクを制作してきました。 ミャンマーから本展会場に届く100のマスクには、鎮魂の祈りと、生の証、死の真実が刻まれています。 彼らの生、そして死とは、どのようなものだったのか。 いま生きている、わたしたちにとって「いのち」とは何か。

          【イベント情報】展覧会「Masking/Unmasking Death 死をマスクする/仮面を剥がす」

          2022年5月1日(日)〜10日(火)、テラジアの参加アーティストの1人であるカミズの作品を中心とした展覧会を、東京藝術大学大学美術館 陳列館にて開催します! ぜひ、たくさんの方にご覧いただきたく、ここでもご紹介いたします。 展覧会「Masking/Unmasking Death 死をマスクする/仮面を剥がす」は、 ミャンマー出身のカミズが、2020年2月の国軍によるクーデター勃発以降、 弾圧の犠牲となった人々の顔をかたどった「マスク」を制作したプロジェクトを紹介するもので

          [Interview] Director Yukari Sakata Discusses the Journey to Arrive at Tera and Where TERASIA Is Headed

          TERASIA: Theatre for Traveling in the Age of Isolation is an international collaborative project for a new era that launched in 2020 in the wake of the global COVID-19 pandemic. In November 2021, a ten-day virtual festival—TERASIA Online We

          A Journey to Nirvana

          Maho Watanabe (Dramaturge) The initial motive for creating “Tera” was NOT an interest in spirituality. Conceived from Festival/Tokyo’s “In the City Performance Series,” our aim was to create a new tour system for the piece to visit multipl

          Yukari Sakata (Director) + Miho Inatsugu (Performer) + Kyojun Tanaka (Music) + Maho Watanabe (Dramaturge)

          Interview and text by Yuichi Fukazawa (This interview was conducted on 26th October 2018, during rehearsals for the premier show at Festival/Tokyo) Where each member stands--- Yukari, Miho and Kyojun you are all graduates of Tokyo Universi

          テラジアが生まれる前 2018年『テラ』東京初演の当日パンフレット

          2018年、東京で行われた国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー18」のひとつとして創作された演劇『テラ』。公演来場者に配布されたパンフレットには創作の中心メンバー4人の座談会とドラマトゥルクの渡辺真帆によるエッセイが収録されました。 フェスティバル/トーキョーの作品ページよりデジタルパンフレットを転載します。 テラ 当日パンフレット [PDF] https://www.festival-tokyo.jp/dcms_media/other/tera.pdf