マガジンのカバー画像

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ

19
不整地産業のパイオニア CuboRexの代表として培ったモノづくりスタートアップのノウハウをベースに他の学生からものづくりスタートアップをはじめた経営者の事例についても掲載するこ…
基本的に最初はお安く記事や読者が多くなるにつれて金額を高くしていきます。 月2回程度の更新予定です
¥100
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

学生からはじめるものづくりスタートアップのすすめ:構成編

概要本記事は「学生からはじめるものづくりスタートアップのすすめ」の記事全体の構成について…

CuboRex最初の倒産危機、株式上のトラブルは取り返しがつかない

みなさんこんにちは株式会社CuboRex元代表の寺嶋瑞仁(てらしま みずひと)です(この肩書を…

1,000

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ参考記事・書籍

本記事は学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ 執筆における参考書籍・記事を集…

学生からはじめるものづくりスタートアップのすすめ:作業機器における発展の流れを捉…

個人としても会社としてもどういったどういったプロダクトを開発するか、どういったプロダクト…

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ:最初の採用

会社を創業していくなかで会社運営に関するノウハウが十分にあったわけではない。そんな中で会…

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ:なぜ起業という道にいたったのか…

本記事ではそもそもなぜ起業しようとおもったのか、その経緯について記載します。起業理由・経…

人を育てるときに意識していること:学生から始めるものづくりスタートアップのすすめ

組織運営をしていく上で人材の育成は必ずといっていいほど必須になる。私自身も自他の育成においてかなり悩んだ。 その中で、今も常に意識していることの一つに山本五十六の「やってみせ」の名言がある。私自身今も目の前の人物になにかを教えたり、伝えたりする必要がある際にはまずはこの言葉が頭をよぎります。 やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ まずは自分が相手にさせたい作業のやり方をやってみせて、その上でその作業の意義や注意内容について相手がわかる言葉で

ものづくりベンチャーの成功パターンと失敗パターン:学生からはじめるモノづくりスタ…

CuboRexでの経験とこれまで見聞きしてきたものづくりベンチャーさんの知見から一定程度の確証…

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ :学祭を最大限活用せよ

大学生にとって学生生活の最大級の催しものといえば学祭でしょう。本記事では学祭での機会を最…

200

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ :製造相談先の開拓

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ:初めての量産工場の立ち上げ そ…

MVP((Minimum Viable Product)とは、顧客に価値を提供できる最小限のプロダクトのことを指…

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ:最初の採用

創業直後から特に立ち上げ作業ということもあり業務は膨大かつ、どうやればいいのかさっぱりわ…

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ:大学の廃棄品を活用せよ

モノづくり系のスタートアップを行う場合、とにもかくにも必要になってくるのが”物”です。試…

学生からはじめるモノづくりスタートアップのすすめ:はじめての事業計画

2016年3月会社を作ったのはいいものの、ぶっちゃけしっかり何を作るのかが実はこのときは固まってなかったりしました。 なので当時の社外取締役と事業計画について整理することにした。ちなみにこのときは長岡技術科学大学の図書館の一角を選挙して図書館にあったホワイトボードをすべて使う形で書きまくった。日曜日だったこともあり利用者がすくなかったのでよかったがなかなかの暴挙だなと今更ながらに思う。まあこれも当時学生だったことの特権の一つということで(汗) 実際にその時のことで記録に残