teraken_

神奈川在住のおじさんエンジニアです。趣味はキャンプ、バイク、料理、写真と動画の撮影、と…

teraken_

神奈川在住のおじさんエンジニアです。趣味はキャンプ、バイク、料理、写真と動画の撮影、ときどき電子工作です。いろいろなところに行ったり買ったり撮ったり、思い入れでいろいろ作ったりしています。

マガジン

  • キャンプ飯

    キャンプで作ったり自宅で作ったりした「キャンプ飯」を書きます。

  • バイクあれこれ

    バイクに対する想いやメンテナンスなどを書きます。

  • キャンプの記録

    キャンプ場のレポートや、キャンプについて思ったことを書きます。

  • キャンプ道具

    キャンプのお供として重要なキャンプ道具について、自分が調べたり悩んだりしたことを書きます。

  • 山行の記録

    景色や季節を楽しむ気楽な山登りで、感じたことや体験を書きます。

最近の記事

アルストキャンプ飯 『アサリと枝豆のわかめスープ炊き込みご飯』

神奈川もようやく梅雨入りとなりましたが、週末は土曜が晴天で日曜は大雨予報と、あわただしい天候になりそうです。 天気のいい土曜は早起きをして、ツーリングデイキャンプでキャンプ飯、アサリと枝豆のわかめスープ炊き込みご飯を作ります。 バーナーとクッカーバーナーはトランギアのアルスト、コンロはGaobabuマルチパネル風防4P+マルチクロス五徳、クッカーは炊き込みご飯の定番、トランギアのメスティンです。 今日の料理週半ばに体調不良となってしまったので、梅雨時によい料理は何だろう

    • 日帰りツーリング ~おだやかな初夏の海~

      天気が不安定で雨の日がぽつぽつとある神奈川ですが、この週末は、日中はよく晴れて暑くなりました。 今の時期は朝は涼しくて気持ちがいいので、休日もすこし早起きして、いつもの海にバイクで出かけます。 ですが、ちょっと寝坊をしてしまい、目覚めのコーヒーを飲んでから家を出発したのは7時半前でした。 途中でのろのろの渋滞がありましたが道路はおおむね順調で、いつもの駐車場に着いたのは8時半前、日差しが出てきて、じりじり暑くなっています。 歩道橋の通行止めはもう終わっていて、海に出ら

      • 2024年キャンプ記 ~山の中で涼しく静かな時 LIBERTY CAMP場~

        今年の梅雨は遅れ気味なので、6月に入っても天気がよければキャンプに行きたくなります。 普段はあまり行かない中央高速道路方面のキャンプ場で、涼しく静かな時を過ごしたくなり、LIBERTY CAMP場を訪れます。 場所LIBERTY CAMP場は山梨県の富士川町にある、標高700mの静かな山の中のキャンプ場です。 歩いてすぐのところに赤石温泉があり、キャンプ場内にも赤石温泉の露天風呂が設置されていて、キャンプ場でお湯をいただけるのも魅力です。 こじんまりとしたサイト構成で

        • 焚き火キャンプ飯 『鳥もも肉とズッキーニの無水トマト煮』

          6月に入っても朝晩はひんやりが続いていて、今年はすこし涼しい夏になったらいいなと思います。 日がのびて明るい夕暮れに焚き火をして、鳥もも肉とズッキーニの無水トマト煮をいただきます。 焚き火台とクッカー焚き火台は、軽くてコンパクトなのにグリルが頑丈なベルモントのTABI、クッカーは、スタッキングした2つの鍋で煮物と炊飯が同時にできるベルモントのステンクッカーです。 今日の料理今回は、キャンプ地の途中の道の駅で食材を見て夕食を決めよう、と思っていました。 食材コーナーには

        アルストキャンプ飯 『アサリと枝豆のわかめスープ炊き込みご飯』

        マガジン

        • バイクあれこれ
          32本
        • キャンプ飯
          46本
        • キャンプの記録
          48本
        • キャンプ道具
          27本
        • 山行の記録
          1本

        記事

          キャンプ道具 『2024年版バッグパック ツーリングキャンプ編』 ~30Lバッグで行けそうです~

          台風と前線の影響で大雨に見舞われた今週、週末に計画していたキャンプは久しぶりにバイクで行くツーリングキャンプでしたが、天候不順で断念しました。 せっかくツーリングキャンプ向けのキャンプギアとバッグパックをしたので、考えを整理して、次回のチャンスに挑みます。 ツーリングキャンプで優先したいことバイクでデイキャンプはそこそこ行っているので、泊りのツーリングキャンプでは、デイキャンプではやれていないことを優先したいです。 私のツーリングキャンプの優先度を整理すると、以下になり

          キャンプ道具 『2024年版バッグパック ツーリングキャンプ編』 ~30Lバッグで行けそうです~

          2024年キャンプ記 ~涼しい河原でデイキャンプ 八菅橋下河川敷~

          気がつけば5月も終わりが近づき、梅雨入りから夏へと季節が進んでいます。 5月前半はバイクにあまり乗らなかったので、後半の週末はツーリングデイキャンプに行きたくなり、2年ぶりに訪れる八菅橋下河川敷に向かいます。 場所八菅橋河川敷は中津川にある野営地の一つで、交通アクセスがよいので訪れやすい河原の野営地です。 河原はすこし幅が小さいですが、川に沿って長く広がっているので、すこしくらい混んでいても、場所決めには困らない広さです。 また、河原にある簡易トイレに加えて、反対岸に

          2024年キャンプ記 ~涼しい河原でデイキャンプ 八菅橋下河川敷~

          アルストキャンプ飯 『鳥むね肉の柚子胡椒しょうが炊き込みご飯』

          まだ5月なのに連日の夏日で、日中の暑さに体がついていけず、体調を崩さないように注意の日々です。 少し涼しくなった週末、キャンプ地で調味料忘れに気づいて作ったのは、鳥むね肉の柚子胡椒しょうが炊き込みご飯、臨機応変に楽しみます。 バーナーとクッカーバーナーはトランギアのアルスト、コンロはGaobabuマルチパネル風防4P+マルチクロス五徳、クッカーは久しぶりのロスコの戦闘飯盒二型です。 今日の料理久しぶりに水蒸気炊飯をしたくなったので、鳥むね肉とダイコン・小松菜を、味マルジ

          アルストキャンプ飯 『鳥むね肉の柚子胡椒しょうが炊き込みご飯』

          日帰り山行 ~初夏の城山・高尾山~

          徐々に暑さが増してきていますが、朝晩はまだひんやりが気持ちいい季節です。 本格的な登山に辿り着くかはわかりませんが、景色や季節を楽しむ気楽な山登りをしたら、感じたことや体験を書いてみようと思います。 2年ぶりの登山は高尾山、従妹が山ガイド的なお仕事をしているので、初心者向けのルートを考えて、連れて行ってくれました。 まだ不慣れですが、YAMAPを使って山行の記録を取ってみましたので、Instagramのリールを使った動画共有にも挑戦します。 ルート山行いつもの出勤時間

          日帰り山行 ~初夏の城山・高尾山~

          2024年キャンプ記 ~富士の裾野の広々芝生サイト 大野路ファミリーキャンプ場~

          GWが明けるとキャンプロスになり、仕事は踏ん張りどころの5月を迎えますが、今年はGW明けにもキャンプの予約が取れました。 初夏で気温は涼しく虫もまだ少ないこの季節、今回も女房とのソロデュオスタイルで、大野路ファミリーキャンプ場を訪れます。 場所大野路ファミリーキャンプ場は、1979年に日本初のオートキャンプ場として営業が開始された、歴史あるキャンプ場です。 広くて点在するサイトは全面芝生のフリーサイト(ハイシーズン以外)で、富士山を眺められるサイトも多く、家族で楽しめる

          2024年キャンプ記 ~富士の裾野の広々芝生サイト 大野路ファミリーキャンプ場~

          焚き火キャンプ飯 『彩り野菜たっぷりのチキンガーリック&チリソース焼き』

          昼は暑く夜はひんやりで、体調管理に気を遣う季節ですが、キャンプでアツアツ料理を食べれば体が温まります。 日の入りで少し涼しくなってからの焚き火で、彩り野菜たっぷりのチキンガーリック&チリソース焼きをいただきます。 焚き火台とクッカー焚き火台は、平たく焚き火を置けて火の調整がしやすいTokyo Camp焚き火台、クッカーは焼き料理が得意のタキビズムのフライパンディッシュ(中)、炊飯はベルモントのステンクッカーです。 今日の料理家でも使っているガーリック&チリソースは、ちょ

          焚き火キャンプ飯 『彩り野菜たっぷりのチキンガーリック&チリソース焼き』

          2024年キャンプ記 ~涼しい湖畔でゆっくり 田貫湖キャンプ場~

          週間予報では雨だったゴールデンウィーク後半は、近づいてみれば晴れに変わり、キャンプ日和となりました。 暦通りの今年のゴールデンウィークを活かして、後半の四連休も女房と一緒に、田貫湖キャンプ場を訪れます。 場所田貫湖キャンプ場は田貫湖畔に広がる公園にあり、田貫湖に逆さ富士が映る眺めが素敵で、予約が熾烈な人気のキャンプ場です。 大体の場所で富士山が見えて駐車場から近いAサイトに対し、富士山の見える場所は限られていて駐車場からは遠いのがBサイトです。 富士山は湖畔の小道やテ

          2024年キャンプ記 ~涼しい湖畔でゆっくり 田貫湖キャンプ場~

          焚き火キャンプ飯 『鮭とアスパラきのこのバターコンソメ煮』

          暦通りの平日3日を乗り越えて、幸いにも天気が好転したGW後半を迎えました。 明るいうちから焚き火で料理を楽しみたくなり、木陰で涼みながら、鮭とアスパラきのこのバターコンソメ煮をいただきます。 焚き火台とクッカー焚き火台は、ダッチオーブンもへっちゃらのTokyo Camp焚き火台、クッカーは、お一人様でじっくり煮込む料理にぴったりのキャプテンスタッグの角型ダッチオーブンmini、炊飯はベルモントのステンクッカーです。 今日の料理まだ5月初めなのに、昼間は25度超えで暑い日

          焚き火キャンプ飯 『鮭とアスパラきのこのバターコンソメ煮』

          2024年キャンプ記 ~木陰で川音につつまれて FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD~

          暑い日々が続きますが天候は不順で、ゴールデンウィークはどうなることかと、祈る気持ちで天気予報を見つめます。 ゴールデンウィーク前半の三連休、キャンプを予定していた二日間は晴れ予報で持ち堪え、出発の日を迎えました。 今回は女房の今年初キャンプ、暑さを木陰で避けて川の音が癒してくれる、FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELDに向かいます。 場所FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELDは、田貫湖にほど近く、白糸の滝に流れ込む芝川に面した、山間の自然が豊かなキャ

          2024年キャンプ記 ~木陰で川音につつまれて FUJIYAMA泉の森CAMPING FIELD~

          焚き火キャンプ飯 『厚切り豚ロースのたっぷり大根おろし和え』

          あっという間に春が通り過ぎたかのような暑さが訪れ、ゴールデンウィーク前半を迎えました。 焚き火料理が楽しくなってくるこの季節、さっぱりと涼しく、厚切り豚ロースのたっぷり大根おろし和えをいただきます。 焚き火台とクッカーどっしりと重い広葉樹の薪もへっちゃらなのは、Tokyo Camp焚き火台、クッカーは焼肉ならタキビズムのフライパンディッシュ(中)、炊飯はベルモントのステンクッカーです。 今日の料理このところ急に暑くなってきたので、焚き火料理も暑くなりそう、さっぱりとした

          焚き火キャンプ飯 『厚切り豚ロースのたっぷり大根おろし和え』

          アルストキャンプ飯 『小松菜と豚バラのだし醤油炊き込みご飯』

          急激に春が進んだ今日この頃ですが、はやくも夏日を迎える予報の今週末は、ほんとに暑い日になりました。 春ツーリング用の革ジャンはもはや不要、少し薄着で、河原の野営地にアルストキャンプ飯を作りに出かけます。 バーナーとクッカーバーナーはトランギアのアルスト、コンロはGaobabuマルチパネル風防4P+マルチクロス五徳、クッカーはトランギアのメスティンです。 バイクで行くデイキャンプはコンパクトに荷物をまとめたいので、バーナーとコンロは固定のスタメン、クッカーは料理に合わせて

          アルストキャンプ飯 『小松菜と豚バラのだし醤油炊き込みご飯』

          キャンプ道具 『3x3mタープでパスファインダー張り』 ~少ない荷物で広々空間でした~

          満開だった桜はあっという間に葉桜となり、いよいよ春本番、ツーリングキャンプにいい季節となりました。 ハヤブサ先輩のバイクが不調でツーリングキャンプは中止となりましたが、テントとタープを張る実験をすることとなり、早起きをして実験会場に向かいます。 今年やってみたいこと何やかやで昨年は泊まりのツーリングキャンプに行けませんでしたので、今年はぜひ行きたいと思っています。 そして、宿泊手段はタープ泊、コンパクトに収まる3x3mのレクタタープを使って、少ない荷物で広々とした空間を

          キャンプ道具 『3x3mタープでパスファインダー張り』 ~少ない荷物で広々空間でした~