見出し画像

転校は、つらいよ。

小学校の6年間、僕は父親の仕事の都合で、全国を転々とした。

いわゆる転勤族だ。

今まで仲の良かった友達と別れ、新たな友達をつくるという工程は、

もの凄いしんどいし、ストレスがかかる。

そりゃそうだ、大人になった今でも、自分で決めたことはいえ、

転職というイベントはものすごくエネルギーを使う。

父親は普通のサラリーマンで、人事異動のある3月と10月は、

ドキドキしたものだった。ことしも転校しなければいけないのではないかと。

ただ、転校は悪いことばかりではない。

新しい土地で、新しい友達と出会い仲良くなることは、

大人になった今振り返ってみると、とても貴重な経験を

させてもらったと思っている。

なんせ、空気を読むことや、協調性を持つことが得意技になったのだから。


でも、ひとつだけ、転校にまつわる僕のエピソードのなかで、

ショックだった出来事がある。

それは、長野の松本から、父親の実家のある茨城に引っ越しをして、

初の登校日のこと。当時小学5年生。

母親とともに登校した僕は、校長室に連れていかれた。

校長は開口一番に

「今日は朝に体育館で全校集会があるから、

そこで挨拶をしようか」と言った。

「この親父は何を言っているんだ?」

目の前が真っ白になった。

数百人もの生徒がいる前で、一人ぽつねんと立たされ、

なにかを発言しなければいけない状況が、

10歳の子どもにとって荷が重すぎることとは、

考えられないのだろうか。

壇上で何を話したかは覚えていない。

でも、小さな田舎町の子どもたちにとって

他の場所からやってきた転校生という存在はとても珍しく、

奇異の視線が向けられ、

「なんだあいつは」という空気感をびしばし感じたのは

今でも心に残っている。


当時の僕は、その校長の発言が大きなショックだったし、

少なからず僕の心に傷を与えた。

そしてそれ以来、教育者という人間を信用しなくなったである。



新たなコンテンツの制作のために大切に使わせていただきます。何に使ったかは、noteにてご報告させて頂きます。