マガジンのカバー画像

テニス上達メモ

122
『テニス上達メモ』のバックナンバーをご覧いただけます。
運営しているクリエイター

#イップス克服

【目次】テニス上達メモ

テニス上達メモ001.怖れないテニス テニス上達メモ002.テニスのプレーは、ボールに身を委ねて…

テニス上達メモ449.これは、集中力のトレーニングに良さそうだ!

▶グルグル回るヤツ 新年明けましておめでとうございます。 リニューアルしたテニスゼロの…

テニス上達メモ089.フォーム解説は「間違いない」から騙される

▶「NGありき」に慣れ切ると麻痺してしまう テニススクールのレッスンでも、雑誌の技術モノ…

テニス上達メモ079.寄せては返すラリーの波に「乗る」技術

▶「リズム」「ペース」「波」「流れ」に乗るために ノリ。 その場の雰囲気に合わせてふさ…

テニス上達メモ 078.「鶏と卵の関係」が「いたちごっこ」に拍車をかけ、やがて「蟻地…

▶「意識する」と、ギクシャクする スイングがギクシャクする原因は、何でしょうか? そ…

テニス上達メモ016.テニスは左右より深さ。「距離の感覚」習得法!

▶ジャストオーバーがなくなるインスタントな方法 「スピン系ショットは『まったく逆のイメ…

テニス上達メモ014.フォロースルーって、そんなに大事?

▶フォロースルーでボールをコントロールすることは不可能 深く打ちたければ、長くフォロースルー。 短く打ちたければ、短くフォロースルー。 高く打ちたければ、高くフォロースルー。 インパクトしたあとのフォロースルーが、コントロールを定める大切なポイントだとする指導は、少なくありません。 ですがインパクトして、ラケットからボールが離れたあとにフォロースルーをいかに操作してみても、ボールには当然ですが「何の影響も与えられない」のです。 ラケットに芭蕉扇のような風を送る機

テニス上達メモ011.秘儀「こんにゃく打法」のススメ。「力を抜くことにより生じる力」…

▶欲と怒りが力ませる ムダな力みは必要ない。 必要ないどころか筋緊張を招いてしまってス…

テニス上達メモ010.テニスは「言い訳」するほど不利になる

▶本当に強い人は、むしろ「隠す」 あることを「やめる」だけで勝率がアップする、そんな…

テニス上達メモ008.インパクトで「ラケット面が合わない」を解消する

▶面を保とうとすると、ビュンと振れなくなる ストロークのスイング中に、ラケット面の向き…

テニス上達メモ446.学習能力は諸刃の剣

▶「学習能力」というと、聞こえはいいかもしれないけれど 私たちには学習能力があります。 …

テニス上達メモ004.小自然の体がプレーするテニスだから、自然体だと上手くいく

▶「意識する」スイング 意識するスイングは、自然ではありません。 人の手を加える人工的…

テニス上達メモ002. テニスのプレーは、ボールに身を委ねて体に任せると上手くいく

▶「極端」になっていくスイング スイング中に、「手首を使う」や「ヒザを曲げる」といっ…