見出し画像

「思いやりがない」の真意。

藤井です。

今日は
「あなたは、思いやりがない」
をシェアします。


==================

読者からの相談メール

==================

藤井さん
==です。

大変ご無沙汰しております。

以前、藤井さんから
相互コミュニケーション能力の欠如を
指摘されたものの素直に受け入れられず
そのままサポートの利用や優位性など
自分のやるべきことを放置していました。

半年間も連絡すらできず
お恥ずかしい限りです。

半年ぶりにご連絡しました理由は
先日、会社の上司から
「あなたは本当に思いやりがない」
と真剣に叱られたことがきっかけです。

私は企業向けのコンサル営業をしているのですが
社内でもトップ成績で
人間的にも尊敬している上司から
その様な言葉を伝えられ
これは藤井さんに言われていたことと
全く同じことなのではないか
と感じました。

これまでは冗談まじりに小言を言われたり
私がミスをした時も「おっちょこちょい」とか
「慌てんぼさん」といった優しい言葉で
フォローしてくれていたのですが
今回はいつになく真剣に言われ
いよいよやばいと感じました。

私はこれからどうすべきなのでしょうか?
上司から言われた「思いやり」が
今ひとつ理解できていません。

このままでは営業成績どころか
会社での立場も危うくなりそうで
とても不安を感じております。

御助言いただけましたら幸いです
よろしくお願いします。

==================

藤井の答え

==================

上司が、あなたに、伝えたいこと。

「君はなぜ、言動する前に

それは、相手が本当に求めていることか?
それが、相手にどう映るか?
それは今、本当に必要なことか?

といったことを、相手目線で、
想像しようとしないの?」

上司はそれを
「思いやりがないね」
という言葉で表現し、
あなたに気づいて欲しいと
考えています。

むしろ、気づいて欲しいというより
「最終伝達」だと思います。

もうこれで気づけない、
変われないなら、こいつはいいや。
切り捨てよう。

そういう段階まで、
きていると思います。


==================

上司の心理。

==================

>これまでは冗談まじりに小言を言われたり
>私がミスをした時も「おっちょこちょい」とか
>「慌てんぼさん」といった優しい言葉で
>諭したりフォローしてくれていた

その上司はですね、
あなたにずっと、同じことを
伝えていたのです。

その上司が笑顔だったり
ユーモア調、優しい言い回しだったから
あなたはそこに、
安心しきっていたでしょ?

「ミスしたけどフォローしてくれた」

とか

「冗談まじりに教えてくれて
俺、気に入られているんだな」

みたいにさ。

違うのよ。

会社って指導しながらも
良好な人間関係を維持しなければいけないし

今はすぐ「パワハラだー」なんて
受け取る人が多いから、
やむなくそうしているだけで

本来なら、あなたの上司は
あなたの首根っこ鷲掴みにして
耳元で怒鳴りつけたいのよ

「お前さ、ちっとは自分の頭で考えろや。」
って。

でもそういうわけにはいかないから、
優しい言葉、ユーモア入れながら
あなたがいつか、
自分で気づけて、
変わっていくだろうと、
あの手この手で、指導していたの。

だけど、あなたはずーっと
変わらなかった。

今までは、あなたもまだ若いから
これから成長していけばいいと
待っていたけど

その上司から見て、
もうその段階では無くなった。
だから、今回、最終手段として

「これで気づけなきゃ、もうだめだ。
折れて辞めてもいいや」

と覚悟を持って、伝えたのね。
それが、現状です。

今後、あなたが本当に変わるために
現状を正確に、客観的に把握しておくことは
とても重要です。


==================

「思いやりがない。」とは

==================

>以前、藤井さんから
>相互コミュニケーション能力の欠如を
>指摘されたものの素直に受け入れられず
>そのままサポートの利用や優位性など
>自分のやるべきことを放置していました。

>半年間も連絡すらできず
>お恥ずかしい限りです。

あなたが仰る通り、
私が伝えていることと
その上司が伝えたいことは
全く同じです。

思いやりがない=
相手目線の思考ができない
=相互コミュニケーションの欠如

です。

私が半年前、
あなたに指導した
内容は覚えています。

この仕事をしていると
日々、本当に多くの方々と
様々なやりとりをします。

ですから送られてくる
1通のメールだけで

その人が、現時点で、どの程度のものか
人にどんな印象をあたえているか
どこを修正すべきかは、一目瞭然です。

その上で、私は、
あなたにストレートな指導をしましたね?

それに対して、あなたは
小さなプライドが邪魔をして
受け入れられず、返信すらしない
という選択をしました。

その結果、今回、
あなた自身、私にメールを
送りづらかったでしょう?

そりゃ当然です。

その時点で、あなたは私の中で

「相談してくるだけしておいて
それが自分の納得がいかない内容だからと
お礼の返信すらできないアダルトチルドレン」
と、確定してしまうからです。

もちろん、私は指導者なので
実際は、そうは思わないです。

淡々と、次、機会があったら
指導すべき欠落点が見つかった
としか捉えません。

ですが、プライベートでは
そうはいきませんよね?

そんな態度で人と接していたら
どんどん、見切られていきます。

あなた自身、そこが解っているから
「恥ずかしい」となるわけです。

本当にコミュ力が高い人って
そこで「社交辞令」ができるんですね。

例え、指導内容が腑に落ちなかったとしても
自分が望んで、相手の時間を使ったのだから
筋としてお礼を送っておく。

そうすると次、
なんかあった時、
スムーズじゃないですか?

些細なことですが、これって
「モテる人たちが当たり前にできる」
ことの一つです。


==================

ストレート指導の意味。

==================

次に、私の指導ってストレートですよね?

ストレートゆえに、あなたの小さなプライドを
傷つけてしまい、あなたはそこで
足踏みしました。

でもね、実は、その感覚、思考自体
相互能力の欠如。なのです。

私の指導がなぜストレートなのか、
考えたことありますか?

それは「時短」です。

特別って、いわば虎の穴みたいなもんで、

>会社って指導しながらも
>良好な人間関係を維持しなければいけないし

ここの必要性のない場所なんですよ。
忖度する必要性がないわけです。

・あなたは男として結果が欲しい。

・私は藤井として、責任を持って
あなたを育てる、飛躍させる。

ただそれだけの関係性なんですね。

ただ結果だけを見据えて、
貪欲にやるべきことをやり、
やるべきことを伝え続ける場です。

仮にですよ、私が指導者として

「こいつは嫌いだから
適当に指導しよう」

などと私情を挟んだら、問題ですよね?
指導を受ける側としては
それは、ありえないですよね?

でもそれって

「あなたの小さなプライドが邪魔をして
指導を受け入れられない」

も同じことですよ、
私情を挟んでいるので。

あなた、自分で
「俺はモテたい。でも忖度しろ」

と言っているのです。
相手には、そう映っているのです。

そして、あなたが、そうなってしまう理由は

「ここの場は、どういう場所なのか?」

「相手はなぜ、厳しく、ストレートに指導してくるのか?」

「あなたの言動は、相手にどう映るか?』

ということを、相手目線で
想像していないから。なんですね。

それはまさに、今回
あなたの上司が、あなたに伝えたいことと
同じなのです。

今のあなたは、仕事でも、プライベートでも
全てにおいて、何かが起きると
とても短絡的に、自分の感情で、
物事を決定しています。

ですがそれでは、大きなことを
成し遂げることは、決してできません。
高いレベルの人たちとの仕事や絡みなんて
とてもじゃないができません。

「この場面、お前は安易に行動するが
少し冷静に、落ち着いて、周りを見てごらん。

・相手が求めていることは何か?

・自分の言動が、相手にどう映るか?

・それは今、本当に必要なことか?

と自問自答してごらん。
必ず、変われるから。

ということを、伝えたいのです。

==================

叱られるうちが、華。

==================

今「無能」に忖度しなければいけない世の中で

学校や会社の中で本質から人を育てるって
本当に難しい時代になっています。

そんな中、あなたは
本当にラッキーですよ。

こんなに、真正面から
ぶつかってくれて

本当に大事なことを
教えようとしてくれる上司って
なかなか出会えないです。

その上司が、あなたに
ものを言わなくなったら、
終わりです。

もちろん、今日からいきなり、
その上司が求めていることが全部、
100点でできることなんて絶対にないです。

でもまずは、それでOKです。

まずは、日常の全ての場面において

・相手が求めていることは何か?

・自分の言動が、相手にどう映るか?

・それは今、本当に必要なことか?

を自問自答する癖をつけてください。

その上司レベルの人物だったら
考えてやっている人
考えてやっていない人

なんて、一目瞭然なので。

今はできていなくても
「こいつは、変わろうとしているな」
とちゃんと理解してくれます。

ありがとうございました。

藤井隆博

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!