見出し画像

【山の心得】~行動食編~

こんにちは!みーちゃんです!!

昨晩(6月18日)は全国的にすごい雨が降ったようで、四国ではかなりの量の雨が降ったようです。被災された方がいらっしゃらないことを祈るばかりです。
中国の南部でも大雨で土砂崩れが発生し、何名か亡くなった方がいらっしゃるとのことでした。雨の脅威・水の脅威は計り知れませんね。

本日のランチですが、
同僚が脱サラして始めたバーのランチカレーがとてもおいしいので紹介させて頂きます。

もくきんどう 昭和ポップスカフェ&バー
〒462-0843 愛知県名古屋市北区田幡2丁目14−2
営業時間
昼の部(ランチ):11時~14時 夜の部(バー):20時~0時

とても気さくなマスターです。

カウンター向かいのビッグモニターは種類豊富なお酒に囲まれ、モニターから常に昭和歌謡曲が流れているお店です。昭和生まれ・育ちにはとても懐かしい気持ちにさせてくれるお店です。夜はなんとチャージ料(500円)で駄菓子も食べ放題です。夜の部はワンドリンク500円からです!
平成生まれでも駄菓子食べ放題はとても魅力的なのではないでしょうか。
元々カレーが大好きな同僚が脱サラして昼の部も6月より開催中です!
メニューは日替わりのカレー一択です。ベースはスパイスカレーなのですが、木曜日のみコラボカレーとして鯱乃家さんとのコラボカレーとなっております。「名古屋のカレーうどん」と言えば若鯱家さんのカレーですが、若鯱家さんの元祖(のれん元?)とも言われているのが鯱乃家さんです。
そんな名実共に有名な鯱乃家さんとのコラボカレーとなっております!味は保証しますよ(^^)/

日替わりスパイスカレー(サラダ・スープ付で880円)
鍋のサイズの関係で1日10食!

という訳で気になった方は是非足を運んでみて下さい!
カウンター6~7席、ボックス席2つと、とてもコンパクトなお店です!
「みーちゃんの紹介」と言っていただくと、夜の部のドリンクが一杯サービスさせて頂きます!(※全種類ではありませんが!)


【山の心得⑬】~行動食編~

と言う事で今回は行動食に関して記事にしたいと思います。!

登山で効率的にエネルギー補給できる行動食

あなたは山に行く際、行動食を持って山行に臨んでいますか?
登山は体力とエネルギーをかなり消費するアクティビティです。
長時間にわたる山道の歩行、標高差による体力の消耗、気温の変動など、さまざまな要因が体に負担をかけます。
上記の負担に備えるためには、適切なエネルギー補給が欠かせません!
そこで重要な栄養源となるのが行動食となるのです。

今回は、どのような物が効率よく体にエネルギーを送り込めるのか?
と言う事で行動食をご紹介いたします。

ナッツやドライフルーツ

ナッツやドライフルーツは、登山中のエネルギー補給に最適な行動食です。両方ともコンパクトで持ち運びが容易であり、栄養価が高いのが特徴となっております。大袋で購入し、小分けにして携帯するとコスパ良しです!

・ナッツ
➡アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのナッツ類は、良質な脂質とタンパク質を豊富に含んでいます。
これにより、持続的なエネルギー供給が期待できます。
また、ナッツはビタミンEやマグネシウムなどのミネラルも豊富で、体の回復を助ける役割も果たします。

・ドライフルーツ
➡レーズン、アプリコット、マンゴーなどのドライフルーツは、自然な甘さでエネルギーを即座に補給できます。
果糖やグルコースが速やかに体内に吸収され、疲労回復をサポートします。また、食物繊維も豊富なため、消化を助ける効果もあります。

上記写真の様な、ナッツとドライフルーツがミックスになった商品も販売しているようです。


エネルギーバー

エネルギーバーは、手軽にカロリーと栄養を摂取できるため、登山中に非常に便利です。
最近のエネルギーバーは、バリエーションも豊富で、自分の好みや必要に応じて選ぶことができます。
業務スーパーやAEONブランドからもかなりお安く出ています。

・成分
➡エネルギーバーには、炭水化物、タンパク質、脂質がバランスよく含まれているものが多いです。
これにより、短期的なエネルギー補給と持続的なエネルギー供給の両方が期待できます。

・利便性
➡パッケージされているため持ち運びが簡単で、食べやすい形状になっているのも魅力です。
また、耐久性が高く、登山中の衝撃にも強いため、リュックサックに入れておいても安心です。


チョコレート

チョコレートは、古くから登山者に愛されるエネルギー補給食の一つです。
日常でもお手頃な価格で手にすることが出来るので好きな方がとても多いですよね!
カロリーを気にして普段我慢している方も、登山では我慢を解放して食べて良し!です。

・高カロリー
➡チョコレートは高カロリーで、小さな量でも効率的にエネルギーを摂取できます。
特に、登山中に急にエネルギーが必要になった場合に適しています。

・持ち運びやすさ
➡チョコレートは軽量で持ち運びやすく、さまざまな形状やフレーバーがあるため、飽きずに食べられます。
また、抗酸化作用のあるカカオポリフェノールも含まれており、健康にも良い影響を与えます。

・注意点
➡気温が高い時期や場所では溶けやすいので、なるべく溶けにくいチョコを選ぶ必要があります。
やまチョコという山用に開発されたチョコもありますので、気になった方は手に取ってみてはいかがでしょうか。


ゼリー飲料

ゼリー飲料は、手軽にエネルギーと水分を同時に補給できる優れた行動食です。
ゼリー飲料もピンキリです。こちらもAEONや業務スーパーでオリジナル商品をかなりお手軽な価格で購入する事が可能です。

・即効性
➡ゼリー飲料は液体状なので、素早く体内に吸収され、即効性のあるエネルギー補給が可能です。
特に、急なエネルギー低下時や疲労感を感じたときに便利です。

・利便性
➡パウチに入っているため、持ち運びが簡単で、手を汚さずに飲むことができます。ゴミも少なく、環境への配慮もできます。

・種類
➡カロリー重視のもの、ビタミンやミネラルが強化されたもの、カフェイン入りのものなど、目的に応じて選ぶことができます。


クッキーやビスケット

クッキーやビスケットも、手軽にエネルギーを補給できる行動食です。
特に、炭水化物を中心としたエネルギー源として優れています。

・エネルギー供給
➡クッキーやビスケットは、糖質を豊富に含んでおり、すぐにエネルギーに変わるため、登山中のエネルギー不足を防ぎます。

・バリエーション
➡味や形状のバリエーションが豊富で、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
最近では、プロテイン入りのクッキーや、低糖質のビスケットなど、健康志向のものも増えています。

ちなみに僕はカントリーマアム派でございます!
チョコもクッキーも食べれて、何より味が本当に美味しいです!

まとめると

これらの行動食は体力を維持し、楽しく安全に山行を続けるために欠かせない要素です。僕も実は何度か危うい経験したことがあります。以前、栄養不足・塩分不足に陥り、両足の太ももがつってしまってしばらく動けなくなったことがあります。疲れており、固形物を食べる気が起きなかったのですが、手持ちがおにぎりしか無く、手持ちのおにぎりを無理やり1つ食べました。ただ、なんとか動けるように回復するまで結構な時間を要しました。そんな時、「ゼリー飲料があったら・・・」と非常に後悔したものです。
他にもナッツやドライフルーツ、エネルギーバー、チョコレート、クッキーやビスケットなど、それぞれの特性を活かして、状況に応じたエネルギー補給を行うことが非常に重要です。
また、個々の嗜好や体調に合わせて、行動食を選ぶことも大切です。栄養の為、と食べたくない物を持って行っても中々口に運べないものです。。。ただの荷物になってしまいますので気を付けましょう。
計画的なエネルギー補給を心がけましょう!

という訳で今回の【山の心得】は
「行動食」
に関して記事に致しました。

今回も最後までご拝読頂きありがとうございます!

また次回もご拝読頂けると幸いです。!

宜しければスキ頂けると大変励みになりますのでよろしくお願いいたします!

YAMAP定期更新しております。是非ご覧ください!


この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,866件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?