見出し画像

枕草子読んでみた

こんにちは、今回は私が最近読んだ「枕草子」について紹介したいと思います。

この作品は、中世日本の文学作品で、作者が日々の暮らしや四季の移り変わりなどを綴ったエッセイ的な作品です。私はこの作品を読んで、その美しい描写に心を奪われました。

四季の移り変わりや、風景、人々の暮らしぶりなど、細かなところまで丁寧に描かれていることに感動しました。また、作者の感性や思考力にも驚かされました。一見するとささいなことでも、それがどのような意味を持つのか、その背景にはどのような文化的・歴史的な背景があるのか、といったことを深く考えさせられました。

「枕草子」は、古典的な言葉や表現が使われているため、読みながら辞書を引くこともありましたが、その分、日本語の美しさを改めて感じることができました。現代人にも読みやすく、心に残る名作だと感じました。

私自身も、この作品から多くを学ぶことができたと感じています。是非、皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。

まあ、最初の読もうかなって気持ち大事なんだよな

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,040件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?