20代医療系 趣味や感じたこと、ふと思いついたことなど😌 #INFJ#読書#Yout…

20代医療系 趣味や感じたこと、ふと思いついたことなど😌 #INFJ#読書#Youtube#コーヒー#ワイン

最近の記事

心の健康

私事ですが、去年くらいから自分の健康に興味を持つようになりました。 いつまでも若い自分ではいられないと思い、人間ドックや歯科検診、 見た目にも気をつけていこうと思い、メンズ脱毛にも行き始めました。 特に食事に関する書籍も読み漁りました。 このような生活を1年半くらいしてみて 結局、「食事」と「睡眠」が1番大事なのだと感じています。 まず食事に関してですが 毎日、自分が口にするもので身体は構築されています。 「腸活」という言葉があるくらい 食事によって得られる健康効果は大き

    • 自分の夢

      子供の時になりたかった大人になれているだろうか。 年齢は大人になったけど、心は大人になれているのだろうか。 子供の頃の自分は何になりたいとか、あまり夢がない子供だった気がする。 高校受験くらいの時だろうか 小学生の頃、やけに自分が懐いていた養護教諭の先生に 年下の子たちの面倒を見たり、怪我をした時の手当てをしている自分を見て 「将来はお医者さんとか向いてそうだね」 的なことを言われたことを思い出して 高校は進学校と言われるところに進学した。 医療系に進む人、進んだ人になら

      • CT・MRI・超音波検査(エコー検査)って何が違うの?

        病気の診断や治療方針の決定において、重要な役割を担うのが、CT・MRI・エコーなどの画像診断です。 どの検査が優れているということはありません。 違いはというと、何を用いて検査をしているのかです。 CTならX線、MRIなら磁場とラジオ波、エコーなら超音波を使います。 それぞれ得意な分野と苦手な分野を持ちます。 CTについてCT(Computed Tomography)は、X線撮影技術を用いて体内の断層画像を生成する医学的イメージング技術です。CTは、内臓器官や骨、血管、脳

        • 胃がんの原因、ピロリ菌の検査「尿素呼気試験」について

          こんばんは。今日もお疲れ様でした。 今日はピロリ菌と尿素呼気試験ついてまとめていこうと思います。 尿素呼気試験の原理尿素呼気試験の原理は、尿素を含む溶液やカプセルを摂取し、 ピロリ菌が胃に存在する場合、ピロリ菌が尿素を分解し、アンモニアと二酸化炭素を発生させます。その生成された二酸化炭素(CO2)の同位体比を測定することでピロリ菌の存在を確認します。 「普段の呼吸にも二酸化炭素が含まれているじゃないか」と鋭い人は気づいたかと思われます。 二酸化炭素には安定同位体と言われる、

        心の健康

          抗凝固薬について

          概要抗凝固薬とは、血液凝固を防止するために使用される医薬品のこと。 凝固因子の働きを抑えフィブリン血栓の形成を抑制、血液の停滞によって生じる血栓が原因で起こる血栓症や塞栓症 (静脈血栓塞栓症、心原性脳塞栓症など)の治療・予防に用いる。 「血流の遅いところで起こる血栓」に使用する。 一方、抗血小板薬は血液を固める血小板の働きを抑える。主に「血流の速いところで起こる血栓」に使用する 抗凝固薬の種類ビタミンK拮抗薬: ワルファリン:ビタミンKの生成を抑制し、凝固因子の合成を阻

          抗凝固薬について

          こんばんは。突然ですが、2ヶ月くらい前に娘が生まれました。 出産や子育てに関して、かなり不安でした。 出産も大変で、娘に初めて会えたのは退院前日でした。 今となっては母子ともに健康ですが、当時はとにかく無事でいてくれと毎日思っていました。 子育てもようやく慣れてきて、日々成長している娘を見ているのが楽しくて仕方ありません。 親になって思うことは 自分の親もこんな気持ちだったのかなっていろんなタイミングで思います。 娘が元気にしているだけで、普段の疲れや悩みが吹っ飛ぶくらい

          胃の分泌腺

          胃の最も特異的な機能は「酸分泌」  ・経口摂取した食物の消化  ・食物に含まれる雑菌の殺菌  ・自己粘膜の保護  ・消化管ホルモンの分泌抑制 胃酸:胃底腺領域の壁細胞から分泌    前庭部粘膜のG細胞からのガストリン    迷走神経の神経伝達物質のアセチルコリン    肥満細胞・ECL細胞からのヒスタミン     →上記3つ(ガストリン・アセチルコリン・ヒスタミン)の成分が、      胃酸の分泌の調整をしている ペプシノゲン:胃底腺領域の主細胞から分泌        ペ

          胃の分泌腺

          今更ですが、自己紹介します!

          初めまして、柊(シュウ)と言います!(本名ではありません) この度、自分の知識や趣味などが 「どこかの誰かの役に立てるかな、、」なんて思いながらnoteを始めてみました。 ほぼほぼ自己満足です、、 主に、医療・健康、趣味(コーヒー、ワイン、読書)に関すること 日常生活でふと思ったことなどを投稿していきたいと思っています。 話は変わるのですが、 最近流行っていたMBTIで、私はINFJでした。 INFJに関する記事をnoteやInstagramで見て、 今まで、自分が何が

          今更ですが、自己紹介します!

          早朝から、反省していること

          note始めてみたはいいものの 何を書こうか迷い続けて、はや1ヶ月 自分の思ったこととか誰かのためになればいいなあ なんて思いながら 記事を書いていこうと思っていたけれど いざ書こうと思うと手が止まってしまう。 同時に2つ3つの作業をすると どこか抜けたり、失敗することが多くなって 失敗すると嫌になって全て投げ出したくなってしまう。 そんな性格です。 失敗とか思い通りにいかないことが嫌すぎて、 上手くことを運ぶための準備とかなら惜しまず 多少面倒なことでもやるのに 少し

          早朝から、反省していること