見出し画像

転ばぬ先の細い杖!

「人生の教訓(詳細設定)」


人生の夢のゴールを設定し、目標となるべく一里塚を目次に展開したらお次は詳細設定となります。

目次はあくまで大筋での指標ですから、目標を見失わない為には有効ですが正直目次のみでは細かな設定は出来ませんので仔細を決める行為が必要。

詳細をどこまで定めるかは結構難しいと思います、どうしても重箱の隅をつつくような細かさになる可能性大です、それだとダイナミズムを失います。

かと言って適当にしてはダメです、せっかく目次で脱線しないようにしたのですから勝負は仔細次第になります。

一見簡単に設定できそうな気もしますが、実はどうでもいい細かなルール設定をしてしまう可能性大ですね、そして結果ウンザリする?

子供の頃楽しい夏休みに突入すると最初は気合を入れ僅か一週間で全ての宿題が終了するよう、細かく予定を立て凄く満足します。

非常に細かいスケジュールでビッシリ~30分単位での行動計画が見事に描かれていたりしますが、結果は毎年ラスト数日での勝負となっていた?

何がダメだったかと申せば、計画が細かすぎたのです、見た目の紙上では大変すばらしい内容ながら現実味からしたら最初から無理そのもの?

実は分かっているのです、最初から超理想形で遂行できる可能性は10%?

そして結果頭の中では分かっているのですがそのまま突き進み撃沈となる?

ならば休憩時間をたっぷりとりつつゆとりある計画を立てようとしますが、それでもクリアできず毎年同じパターンでドタンバタ劇となる?

詳細計画の立て方が根本から間違っていますので修正をすべきなのです。

無理無謀じゃないけけど少し高めのハードルでとにかく脱線しない工夫をしておくことです、嫌になって離脱して戻らないのが一番良くないです。

いいですか~コツコツ進んで目次通りに行けば間違いなく自分の夢に向かい近づいて行くことができるのです。

決して詰まって諦めてリタイヤしないよう詳細設定のスケジュール帳を作成しマイペースで進んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?