見出し画像

人生は紆余曲折の運次第 六曜:先負

先負:先勝の逆の吉日で午後の時間帯が良い。

「先負」は、前述した先勝の逆で、その名の通り「先んずれば負ける」を意味します。

「読み方は「せんぶ」が基本ですが、「さきまけ」や「せんまけ」、「せんぷ」と読まれることもあります。できればこの日に大切なことをするのは避け、心を穏やかにゆったりと過ごすことが吉です。

また、「負」という漢字が使われていることもあり、例えば訴訟といった勝負事や、契約なども良い結果を得られないとされます。

ただ、先勝でもあったように、午後以降は凶から吉に転じるため、どうしても何かこの日にすべきことがある場合は、14時以降にできるかどうかをあらかじめ検討するとよいでしょう。

「先負」には、「負」という漢字が入っているため、マイナスなイメージを持っている人も多いはず。「結婚式に先負の日を選んでもいいの?」などと疑問に思います。

「先負」とは、「午前中」が「凶」とされている日。一般的には、午前中のお祝い事は避けた方が無難であるといえます。

もし、身内のみの式で、親族があまり六曜にこだわらないということであれば、「先負」の日に、結婚式をあげても特に問題はありません。かえって「式場の予約が取りやすい」「挙式費用が割引される」などのメリットもあります。

ただし、親世代や祖父母世代は、「祝い事は吉日に」という考えを持っている方もいます。

結婚式の日取りを決まる際には、六曜を重視するのかどうかをあらかじめ話し合っておくことも必要かも?

ちなみに、六曜の中でも「先負」は、「仏滅」や「赤口」に比べると、お祝い事に向いていない日ではありません。

「先負」の日にしても問題ないことは?
お葬式や通夜などの弔事や、神社へのお参りなど、仏教や神道に関わる行事
を「先負」の日に行って良いのか迷いますよね。結論から言うと、六曜と宗教とは関係のないもの。
「先負」の日に行っても問題はありません。六曜は中国の占いに起源があるそうで、仏教や神道の教えではないといわれています。

実際は、「勝負事や争い事を避ければ、穏やかに過ごすことができる日」であるとも言えるでしょう。

また、結婚式や入籍などで少しでも縁起を担ぎたい方は、「先負の午後の時間帯」がよいかもしれません。

大切な行事の日取りを決める際には、ぜひ、参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?