見出し画像

我思う、故に我ありvol.3「このまま行くと?」

漠然とした将来不安に悩まされております、あと何年生きられるのか、そしてその内健康であるのはどこまでなのか、全く分からないから不安です。

一方もう一通り子育ても終了したので社会的責任はそれなりに果たしたのではないかと思っています、人として最低限の責務は果たしたのではないか?

独断でありますが人間(生物)としての最大の目標と言いますか義務は
「子孫を残していくこと」でありますので一応合格ってことでは・・・?

あと何年の命かは知りませんが、生きている限り自分の夢や目標に向かっては挑戦を続けたいとおもっていますが・・・?

ChatGPT殿~「定年後の嘱託人生を送っていますが、このまま行くと漠然とした不安しか思い浮かびませんが、どう過ごせば日々充実していますでしょうか?」

1.新たな挑戦を見つける: 嘱託として働いている場合でも、新たな仕事やプロジェクトに挑戦することで日々の活力を保つことができます。
自身の専門知識や経験を生かす機会を模索し、新しい興味深いプロジェクトに参加してみましょう。

2.趣味や関心事に時間を費やす: 趣味や関心事に没頭することは、充実感と
喜びをもたらします。自分が本当に楽しんで取り組める活動や趣味を見つけ、その時間を大切にしましょう。例えば、音楽、美術、料理、写真、旅行など、興味のある分野に積極的に取り組んでみてください。

3.学びと成長を追求する: 時間的な制約が緩和された状況で、新しいスキルや
知識を学ぶことは素晴らしい方法です。オンラインのコースやワークショップに参加したり、読書や自己学習を通じて自己成長を追求してみましょう
興味のある分野や自身の専門性を深めることで、日々の充実感を得ることができます。

4.社会的なつながりを持つ: 人との交流は幸福感や充実感を高める重要な要素です。友人や家族との関係を深めるだけでなく、コミュニティの活動やボランティア活動に参加することで新たなつながりを築いてみましょう。地域のイベントやクラブ、ボランティア団体などに参加することで、充実した社会的な生活を送ることができます。

5.健康とフィットネスに気を配る: 健康的な生活習慣を維持することは、充実
した日々を過ごすために不可欠です。適度な運動を取り入れ、バランスの取れた食事を心掛けましょう。定期的な健康チェックアップや予防接種も忘れずに行いましょう。


これらのアイデアを参考に、日々の充実感を得るために自分に合った方法を
探求してみてください。人生の新たなフェーズを楽しむために、前向きな姿勢を持つことも重要です。

ナイスなアドバイスと言うより毎度のことながら超一般論であります。

過激が良いワケではありませんが、それにしても自分らしくありたいもの。

自分オリジナルの目標胸に楽しい人生をすごして行きましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?