マガジンのカバー画像

転ばぬ先の細い杖!

294
気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!
運営しているクリエイター

#私の仕事

嘱託社員のホンネとタテマエ「皆様、セカンドライフに備えよう!」

実は還暦を迎え会社は定年退職して嘱託社員となって1年契約で働くようになりましたが新しい発…

天地
1年前
6

嘱託社員のホンネとタテマエ「皆様、明日は我が身と知ろう!」

なぜ嘱託の身分になってからこうやって叫ぶようになったのでしょうか? その心は「想定内でな…

天地
1年前
11

嘱託社員のホンネとタテマエ「シニアの活用方法を探れ!」

シニア雇用は人手不足の解消に繋がることが大きなメリットとしてあげられます。 加えて、シニ…

天地
1年前
2

嘱託社員のホンネとタテマエ「出来ないことが多過ぎませんか」

定年を過ぎ嘱託社員になってから既に1年以上経過しまして随分慣れては来ましたが、それでも違…

天地
1年前
5

嘱託社員のホンネとタテマエ「凄い経験をどう生かすか?」(前編)

広義で言えば世の中全てが経験値で回っていると思います。 全ての歴史は人の経験値の集合体で…

天地
1年前
7

嘱託社員のホンネとタテマエ「職場での生き残り方!」(後編)

自分の場合ですが、非常に大切に扱われておりますが、正直期待もされて いませんで、適当に従…

天地
1年前
7

嘱託社員のホンネとタテマエ「職場での生き残り方!」(前編)

定年って賞味期限切れになるのとは違うと思います、定年の遥か前であって 若くても既に旬をすぎ賞味期限切れと思われる人は多くいます。 そんな中にあってでも年齢は確かな目安のひとつにはなりますので要注意。 自覚症状があって「自分は衰えてきている」との自覚があればまだしもそうでないと自己評価と周囲の見る目が大きく違うと悲劇を生みます。 確実に衰えてはいますし、自分がドッカリ座っていたら若い衆の居場所が無くなってしまいますので気を付けましょう、出来るだけ追い越し車線は空けて置くべ

嘱託社員のホンネとタテマエ「若い衆育てますよ」(前編)

使い物にならないポンコツなのか、経験豊富な頼れるシニアか分かりませんが要は使い様だと思い…

天地
1年前
2

嘱託社員のホンネとタテマエ「仲間内のウラ話」(後編)

憧れますし羨ましいとも感じますが、所詮は違う世界に住む住人では? 少なくても若い時からの…

天地
1年前
4

嘱託社員のホンネとタテマエ「仲間内のウラ話」(前編)

「こんな安月給でコキ使われていい加減にして欲しい!」とは、よく聞く第二人生突入の嘱託にな…

天地
1年前
3

嘱託社員のホンネとタテマエ「もう一歩下がって?」(後編)

若い時の成長は、未体験ゾーンをこなしていく中で色んな教訓や成長を楽しむことが出来るのです…

天地
1年前
3

嘱託社員のホンネとタテマエ「もう一歩下がって?」(前編)

職場内に一応の居場所はあってもどう振舞っていくのが良いかは不明です。 考えれば分かるのか…

天地
1年前
5

嘱託社員のホンネとタテマエ「拝啓、年下の上司殿」(前編)

嘱託に身分変更となった後、最初に出会った違和感がかつての部下や後輩が直属の上司殿や組織内…

天地
1年前
11

嘱託社員のホンネとタテマエ「私の仕事内容って何ですか?」(後編)

だからってやることは大きくは変わらないのが当たり前ではありませんか? などと表面上言うのですが、現実問題はちょっと厳しいかもですね。 自分自身での変化~どう変わった? 1)小言は言いません、愚痴や不平不満は言いません 2)基本的には言われたことをやる~それ以外ではマイペースのボチボチ? 3)でしゃばりません、必ず誰かの背中を見つめ動きます 4)雑用でも拒否せず出来ることは積極的にやる、但し若い衆の邪魔はしない 5)無理・無茶はしません、そして今後の良き模範シニアになるよ