見出し画像

経営状態と資金調達は関係ないから気をつけて

資金着服系のニュースを読んで気づいたのですが、よくベンチャーやスタートアップ系の記事やIRで拝見する○○億円調達という内容について意外と知られてなくて驚くことがあります。

これは「その会社が非常に順調で○○億円の営業利益があり、○○円の純利益があった」という実績的な利益や事実と、「○○円資金調達した」というそれらしい事を語って手に入れた借金は全く別の観点です。

「大量に資金調達が出来た=儲かっている」と言う訳ではないのです。

新規サービスの会社が黒字経営で、純資産が純増上しているのであれば非常に健全な経営状態です。

しかし、資金調達そのものに関しては現在の経営状態とあまり関係がありません。
多少の営業状態が悪かったとしても、新しいことをするにあたって話術や見せ掛けで資金調達をしているという可能性は決して低くないのです。

この時の認知バイアスは、貸し手と借り手の能力によるため一概には何とも言えませんが…

上記に貼り付けた事件でも、経営状態は望ましくなく「着服した金の大半をFX取引に充てていたという。」とのことでした。心温まる話です笑


国内では新規に企業する会社は少なく、逆にそれを支えようとする会社や投資関係××は多い傾向にあります。

直接手を加えることなく、支えることで実績になるため大企業であれば手軽に出来るので、非常に日本らしい形だと思います。

とはいうものの、投資している側が相手先の経営状態を適切に判断することや、投資後の資金を着服しているか?というのは、判断するのが中々難しいです。

性善説的に見れば「さすがにそんなのわかるだろう」と考えがちですし、私も過去にそう思っていましたが、意外と分からないのが現状です。


近年で言えば「 AI を使って云々」というような、キャッチーなフレーズを利用して資金調達をするベンチャー企業が増えました。

数十億、数百億の投資をして貰い、最初に言っていたことが実現できていた事例が世の中にどれほどあるのでしょうか。

少なくとも私が知る限りでは、キャッチーなフレーズを使って大量の資金調達したものに関して実現されたモノは見たことがありません。

辛辣な言い方をしてしまえば「○○業界の某小保方氏」のような形になっている会社は少なく無いでしょう。

逆に、爆発的な資金調達はなかったものの地道な結果を出して成功したと言う事例は見て取れます。

泥臭いサービスだったり、アイディア商品に関しては形になって手元に届いているというのも拝見します。

某DMMの会長である亀山さんが数年前に言っていましたが「プレゼンがうまいだけの起業家が増えている」というものそのものです。

投資先、ギャンブル、新規サービスは自分は失敗しないと思い込んでいる人が多いので十分に注意しましょう。
失敗する人はこれを理解できないのです…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?