マガジンのカバー画像

手まり上級講座、前期

28
運営しているクリエイター

#手まりの作り方

#198 手まり「紡錘型と紫陽花」の作り方

#198 手まり「紡錘型と紫陽花」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #紫陽花

手まり「紡錘型と紫陽花」
この手まりは6つの紡錘型を作り、空いた空間に紫陽花の花を作るデザインになっています。

作品の難易度としては初級の模様になります。
スケジュールの都合で解説が遅くなってしまいました。
8等分の組み合わせ地割とつむ型のレッスンが終わっていれば、簡単に作れる模様になります。

「紡錘型と紫陽花」の作り方
手まりのサイズは直径

もっとみる
#197 手まり「482面紫陽花」の作り方

#197 手まり「482面紫陽花」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #紫陽花 #482面分割

手まり「482面紫陽花」
この作品はひたすら根気が試される作品になります。
紫陽花の花を1つずつ作る作業に多くの時間が必要になります。

特別難しいものではないので詳しい解説は省きます。技術的に難しい部分があるとすれば、きれいに482面分割を作るところです。

「482面紫陽花」の作り方
手まりのサイズは直径12㎝です。
地割は1

もっとみる
#196 手まり「482面分割」と「482面体の蛍」の作り方

#196 手まり「482面分割」と「482面体の蛍」の作り方

#手まりの作り方 #10等分の組み合わせ地割 #地割 #482面分割

五角形と六角形の482面分割
10等分の組み合わせ地割(じわり)に補助分割線を入れて、五角形と六角形の482面分割を作ります。
#166の122面分割を経験してからチャレンジすることをお勧めします
待ち針の使用量が非常に多いです。

122面分割を制作するのに150+12本、162本の待ち針が必要になります。
482面分割

もっとみる
#195 手まり「32面菊つなぎ」の作り方

#195 手まり「32面菊つなぎ」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜 #菊

手まり「32面菊つなぎ」
この手まりは32面分割を作った後に、花びらが交差した物を作りその上から更に花をかがるものです。

他の桜や菊模様を経験してから作る事をお勧めします。

私はこの手まりを八重山桜のイメージで作っています。
技法としては菊つなぎになりますが、桜や他の花のイメージで作っても良いです。

「32面菊つなぎ」の作り方
手まりのサ

もっとみる
#194 手まり「帯模様縦矢絣」の作り方

#194 手まり「帯模様縦矢絣」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #帯模様 #矢絣

手まり「帯模様縦矢絣」
この手まりは赤道部分に大きく矢羽模様を作ります。

手まりで作る矢羽模様にはいくつかの種類があります。
既に解説済みの作品は以下の通りです。

スケジュールの都合でだいぶ遅い解説になってしまいましたが難易度としては初級になります。

「帯模様縦矢絣」の作り方
手まりのサイズは直径10cmです。
地割は32等分になります。
16

もっとみる
#193 手まり「てんとう虫」の作り方

#193 手まり「てんとう虫」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #てんとう虫

手まり「てんとう虫」
てんとう虫だけを作るのでしたらそれほど難しくはないです。
この手まりはたくさんのてんとう虫が手まりの中にいるから可愛いのだと思います。

てんとう虫は魅力的だけどこんなに細かい分割は難しい!と言う方もいらっしゃると思います。
私はまだ作っていませんが、六角形を手まりの上で作る分割がいろいろあります。
それらの分割で、てんとう虫を作る

もっとみる
#192 手まり「花籠」と「3色花籠」の作り方

#192 手まり「花籠」と「3色花籠」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #花籠

手まり「花籠」今回は「花籠」と「3色花籠」の2つの手まりの作り方を解説します。

この手毬は、#104 の「籠目模様」の変化形になります。 #104 の「籠目模様」を経験してから作る事をお勧めします。

もっと早く解説したかったのですが、スケジュールの都合で遅くなってしまいました。
難易度としては初級クラスでも作れる模様だと思います。

この模様は

もっとみる
#191 手まり「30羽の蝶」の作り方

#191 手まり「30羽の蝶」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #蝶

手まり「30羽の蝶」の思い出
蝶は特に私の好きなデザインです。

母が生前言ったのは「8等分の蝶も10等分の蝶も同じだよ」と言う言葉でした。
8等分が作れれば10等分も簡単に作れるというのです。
8等分の蝶とは以下の作品になります。

私はこの言葉を真に受け、8等分の蝶を作った後すぐに今回解説する10等分の蝶を作ろうとしました。
しかし当時はまだ経験

もっとみる
#190 手まり「ねじり桜」の作り方

#190 手まり「ねじり桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「ねじり桜」
桜を作ると六角形の空間ができます。
その空間に籠目模様を作る手まりを作りました。
#76  の桜を経験してから作る事をお勧めします。

「ねじり桜」の作り方

手まりのサイズは直径12㎝です。
地割は10等分の組み合わせを使用します。

使用する糸の量は以下の通りです。
花の色は7色用意します。
空間の籠目の糸は2本用意します。

もっとみる
#189 手まり「32面の桜」の作り方

#189 手まり「32面の桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「32面の桜」
桜の名前を持つ手まりはとても多くの種類があります。
この手毬は花を作るために、糸を織物のようにくぐらせて模様を作ります。
#187 こちらの桜をレッスンしてから作ることをお勧めします。

「32面の桜」の作り方
手まりのサイズは直径14㎝、円周42㎝です。
もみ殻を200㏄カップで7杯使います。
地割は32面分割を使用します。

もっとみる
#188 手まり「星籠桜」の作り方

#188 手まり「星籠桜」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「星籠桜」
この模様は、手まりを作る人たちの間では「面倒なの」とか「ややこしいの」などと言われています。

ややこしいポイントが2つあることです。
1つは「二重星かがり」で糸の運びの難しさです。
そしてもう1つのポイントは籠編になります。
どこをくぐらせれば籠編になるのか?
そして籠編のややこしさは間違えやすさになります。

そこで最初に「星桜

もっとみる
#187 手まり「さくら」の作り方

#187 手まり「さくら」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜

手まり「さくら」

さくらをモチーフにした手毬は数多くあります。
私も今まで、いくつかの手まりを紹介してきました。
私自身も個人的に好きなモチーフです。

桜の手まりには大きく分けて2種類のデザインがあります。
前回紹介した「桜橘」のように手まりの土台を背景にする作品と今回紹介する、手まりの表面を全て模様の糸で覆ってしまうデザインです。

桜の花の特

もっとみる
#186 手まり「桜橘」の作り方

#186 手まり「桜橘」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桜 #橘

手まり「桜橘」
この手まりは母が好んだ模様の1つです。

作品の難易度としては、基礎作品を一通り経験していれば作れる模様です。
糸の始まりと終わりが、模様で隠れるように作るのがポイントです。

「桜橘」の作り方
手まりのサイズは直径10㎝です。
地割は10等分の組み合わせです。
糸は3本どりで作ります。

橘は三つ羽根亀甲で作りますので、以下を

もっとみる
#185 手まり「桃の花」の作り方

#185 手まり「桃の花」の作り方

#手まり #手まりの作り方 #花手まり #桃

手まり「桃の花」
ひな祭りの事を桃の節句と呼びました。
その為、桃の花の手まりも何種類かあります。
梅や桜と並んで手まりで好まれたモチーフです。

「桃の花」の作り方
地割は10等分の組み合わせです。

手まりのサイズは直径10㎝です。
糸は2本どりです。

もっとみる