見出し画像

福岡の人気2大鍋とは?

結論:福岡では、「もつ鍋」と「水炊き」が人気。

寒い日には、鍋がぴったり。前回、ちゃんこ鍋を紹介しました。

今回は、福岡県の名物鍋を2つ紹介します。それは、モツ鍋と水炊き。それぞれの鍋の歴史、魅力について語ります。

もつ鍋

よく洗って臭みをとった牛モツ(小腸、大腸)をキャベツ、ニラなどの野菜と一緒に煮込みます。唐辛子、にんにくが効いた醤油、味噌味のスープ。表面コリコリ、中プルプルのもつ、シメにちゃんぽん麺を入れると麺に鍋の旨味が移ります。上にのせた餃子の皮も主役になります。

歴史(諸説あり)

1943年創業の万十屋は、元々和菓子屋さんでした。看板商品は店名の通り、饅頭でした。終戦直後、饅頭の材料である砂糖、小麦粉が手に入りにくくなり、饅頭作りが困難になりました。

唐津から、もつを売りに来ている業者を見つけ、もつを使った料理を開発することにしました。初代女将の松隈ハツコさんが、1946年、すき焼き風のもつ鍋を開発しました。野菜は、旬のものを入れていました。現在も万十屋は福岡市にあり、すき焼き風のもつ鍋も食べることができます。

1953年、元公務員の井上富子さんが河野貫六さんと一緒に創業したもつ料理 かわ乃のもつ鍋が、福岡市のもつ鍋のルーツとされています。「栄養満点で、安くおなかいっぱいになる料理」として、しょう油味のホルモン鍋を考案しました。創業当時は1人前100円払ってもお釣りがくるほど安かったです。スープなし、ニラのみで味わうのが主流でした。

当時は大らかな時代で、服装から持ち込みまで自由。人それぞれの楽しみ方がありました。近所の製麺所からちゃんぽん麺を持ち込んだ人がきっかけで、もつ鍋の残ったスープにちゃんぽん麺を投入すると、美味しいことを知り、もつ鍋のシメに欠かせない存在になりました。

高度経済成長期の1960年代、キャベツが入れられるようになり、現在のもつ鍋の基本的な形が完成しました。1990年代、もつ鍋ブームによって東京でも福岡市のもつ鍋が定着しました。

現在では、醤油味だけではなく、味噌味、水炊きのスープで煮込むタイプ、明太子をのせたものなど、さまざまなタイプのもつ鍋が誕生しています。

水炊き

詳しくはこちら。

水炊きとは、さまざまな部位の鶏肉をスープで煮込み、季節の野菜を入れてポン酢につけて食べる料理。鶏肉からとった素朴な出汁、ゴロっと入ってホロホロと柔らかい鶏肉、シメの雑炊で最後までスープを逃さず食べられます。

歴史(諸説あり)

水炊きの発祥は、福岡市にある「水月」というお店だと言われています。長崎出身の創業者が香港を訪れたときに思いついた西洋のコンソメと中華の鳥の炊き込みを掛け合わせるという発想を福岡に持ち込み、日本人の口に合うように試行錯誤して1905年に誕生しました。現在、博多では人気の料理として定着しています。

食べ方は、儀式みたいに、最初にスープをゆっくり味わいます。水と骨付きの鶏肉だけで煮込んだ素朴な味です。次に、ポン酢につけて鶏肉を味わいます。お好みで、柚子胡椒をつけてもよし。最後は、雑炊、ちゃんぽん麺で最後までスープを味わえます。シメまで美味しくいただけるのも水炊きの魅力です。

今回は、福岡県で人気のもつ鍋、水炊きについて話しました。宮城県のせり鍋、東京のどぜう鍋、ちゃんこ鍋など、全国各地には、他にも美味しい鍋料理があります。

みなさんのゆかりのある地域でよく食べられている鍋料理など身体が温まる料理を教えていただけると嬉しいです。

関連記事

参考文献


この記事が参加している募集

ご当地グルメ

イチオシのおいしい一品

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!