見出し画像

2022年度グッドデザイン賞を受賞した大学を調べてみた

10月18日(火)、代休を取ってすんごく久しぶりに東京ミッドタウンへ。
こちらを見てきました。

2022年度グッドデザイン賞受賞展

●会期:10月7日(金)〜11月6日(日)
●時間:11時〜19時
●会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
https://promo.g-mark.org/

ところで、そもそも「グッドデザイン賞」って何か知ってます?

グッドデザイン賞は1957年の通商産業省主催「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」として生まれ、現在は公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)が運営する「総合的なデザインの推奨制度」のことです。

設立当初は「大量生産されるモノのデザイン」が対象だったこともあり、いまだに「グッドデザイン賞」と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かぶのが「かっこいいオサレなプロダクト製品」じゃないでしょうか。車とか家電製品とか。

でも徐々に「デザインで生活の質を総合的に向上させること」へ目標が変化し、1990年頃から「価値変化」、2000年頃から「価値多様化」がキーワードになっていきます。1998年の審査基準に「ソリューション(問題解決方法)の適切性」「システム的解決により生活次元でのベネフィットを生み出しているか」という言葉が初めて登場するんで、このあたりがヒト視点に切り替わりだしたターニングポイントになるのかな?
(詳しい偉い方教えてください)
最近だと、サービスデザイン系がグッドデザイン大賞を受賞することがかなり増えています。

どうやってグッドデザイン賞って選ばれてるか知ってます?

実は「あれはグッドなデザインだ!」と誰かが勝手に選んでるわけじゃなく、「応募対象の事業主体者」または「デザイン事業者」が申請して、その中から選ばれてるんです。意外とこれを知らない人が多いよう。
1957年当初は審査委員自身が「よいデザイン」を探す選定方式だったけど、1963年から「公募形式」に変わっているんですね。
何を隠そう手羽も10年前はそう思っていて、「うん、グッドだね!」と勝手に表彰してるもんだと(笑)

グッドデザイン展は以前はビッグサイト、最近だとミッドタウン全体を使って開催されてましたが、コロナの影響でこの2年は5Fデザインハブだけでの開催となっています。なのでベスト100以外はこうやって画像だけの紹介。
来年はまたミッドタウン全館でやれるといいですね。


今回は5,715件の応募があり、1,560件がグッドデザイン賞を受賞しています。
今日はその中からグッドデザインを受賞した大学を紹介していきます。
これがね。結構あるんですよ。
ただ教員がデザイナーとして関わったパターンだとキリがないので、「事業主体」「受賞企業」に大学名があるケースとしました。
受賞企業に大学名が無くても「多分これは産官学連携でやってるんだろうなあ」と手羽の主観でもピックアップしてるので、間違ってたらごめんなさい。


変形型月面ロボット [SORA-Q(ソラキュー)]

JAXA、タカラトミー、ソニーグループ(株)と同志社大学の共同開発。


景観づくり [﨑津・今富の文化的景観整備]

天草市を始め、多くの企業とともに熊本大学の名前も入っています。



入浴着 [バスタイムトップス]

奈良県の畿央大学。



宇宙でも使える体と環境に優しいケア製品 [宇宙歯磨き オーラルピース、宇宙化粧品 フェイスピース]

九州大学等との産学連携で開発されたオーラルケア製品。


研究・実験用什器システム [ラボ スケープ システム]

東京大学先端科学技術研究センター。
理工系分野における障害に配慮した教育研究環境実現のため、障害のある研究者との実験室環境の共同研究開発。


折りたたみ椅子 [Really Life Tools  RLT Chair]

愛知県立芸術大学。


カフェチェア/テーブル [アップリングシリーズ]

慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターとオカムラの共同開発。


音声情報提供システム [コード化点字ブロック]

金沢工業大学。


広葉樹林の資産管理と木材流通 [MORI TAGシステム]

カリモク家具株式会社等と神戸大学大学院農学研究科の共同開発。


未活用の繊維素材を価値化する取り組み [NUNOUS[ニューノス]]

岡山県立大学や愛知県立芸術大学が関係しています。


復興建築 [道の駅 硯上の里おがつ]

東北大学。


蒸暑地域の都市型住宅 [HOUSE 4×16]

滋賀県立大学金子尚志研究室。


医療福祉施設 [行田協立診療所・ケアセンターさきたま]

神奈川大学 。


住宅 [阿部野の住宅]

九州産業大学矢作研究室。


福祉ホーム [ストリームビル]

富山大学 芸術文化学系。



健康をテーマにしたまちづくり [Smart Wellness Town PEP MOTOMACHI]

日本大学工学部浦部智義研究室。


賃貸住宅(リノベーション) [縁側の長屋/Y's house RD-11]

神戸芸術工科大学プロジェクトチーム。


また大学の建物が受賞してるケースもあります。

大学 [共愛学園前橋国際大学5号館 KYOAI GLOCAL GATEWAY]



東洋大学赤羽台国際学生寮 [東洋大学 AI-House HUB-4]



大学 [武蔵野大学有明キャンパス5号館]



ラボラトリーデザイン [FS クリエーション]

東京大学と三井不動産株式会社。
三井不動産が手がける三井リンクラボ柏の葉の最上階にできたオープンイノベーションの場。


面白いケースだと、

オフィス併用住宅 [テツシンデザインリユースオフィス/ハウス]

九州大学箱崎キャンパスの移転に伴ってキャンパス跡地の多くの歴史的建築物の取り壊しが決まり、事業主体者であり地域づくりに関わるデザイナーと建築家のチームが、箱崎の地から九州大学の記憶が失われることを危惧していたことがプロジェクトの契機となった。壊されそうとしていた洋館建築「九州大学松浜厚生施設」(1928年竣工)の一部を譲り受け、街の新しいシンボルとして地域に開かれた場としての再生を目指した。

そのまま説明文を引用させてもらいました。


ブランディング [アーバンデザインセンターすみだ]

千葉大学 。


こうやってみてきても、「地域と連携したブランディングデザイン、コミュニティ、施設」が受賞するケースがすごく増えましたね。


文化施設と周辺地区 [さいき城山桜ホールと周辺地区]

福岡大学景観まちづくり研究室や大分大学建築・都市計画研究室が関係しています。


地域活性化への取り組み [武庫女ステーションキャンパスと鳴尾エリアマネジメント連絡会]

鳴尾・武庫川女子大前駅の高架下空間を、従来型の発想ではない地域共生の場としてデザインした「武庫女ステーションキャンパス(MSC)」。


地域コミュニティづくり [学生作品の制作と販売を通じた地域コミュニティ形成プロジェクト:MAKINDO(メイキンド)]

長岡造形大学。


鉄道サービス [買い物列車~走るスーパーマーケット~]

東京都市大学 都市生活学部 ユニバーサルデザイン研究室。


まちづくり [真岡まちづくりプロジェクト]

宇都宮大学地域デザイン科学部の取り組み。


データ駆動型スポーツ教室 [子供の心と体の成長をサポートするマルチスポーツ型「慶應キッズパフォーマンスアカデミー」]

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 と慶應ラグビー倶楽部。 



NARAソックス・プロジェクト [たぴぽ]

畿央大学 健康科学部人間環境デザイン学科 村田ゼミ。


地域文化振興のためのコンテスト [「KDCC 北九州デジタルクリエーターコンテスト」の包摂的キュラトリアル・デザイン]

西日本工業大学、東京国際工科専門職大学、情報科学芸術大学院大学。


10年を超えて続く産学官の地域活性化活動 [高岡クラフト市場街]

富山大学芸術文化学部。



市民参加型科学プロジェクト [OMNI マイクロプラスチック]

東京大学生産技術研究所 DLX Design Lab。 


そして、

デザイン教育活動 [多摩デザイン大学]

多摩美術大学の活動も受賞しています。
タマビといえば、

たわし [紙たわし]

産学連携で学生さんが考案したグッズも受賞されました!


現在発表されてるのは「グッドデザイン賞」で、11月1日に「グッドデザイン大賞」選出会が行われます。

この5つのファイナリストの中から今年度の最高賞である「グッドデザイン大賞」が選ばれる、と。
候補を紹介すると、

掃除機 [日立 コードレス スティッククリーナー PV-BH900SK]


ゲーム機 [Xbox Adaptive Controller / Xbox Series X / S]


ハンズフリーパーソナルモビリティ [UNI-ONE]


選挙啓発キャンペーン [最高裁判所 裁判官の国民審査 特集サイト]


地域で子ども達の成長を支える活動 [まほうのだがしやチロル堂]

最近の傾向からいくと、チロル堂が大賞獲りそうな気もするけど、久しぶりにプロダクトが受賞してもいい頃かなーと勝手に予測。



最後に。
Gマークを使うのにお金がかかる
ことを知らない人も多いかもしれません。

1957年に日本を代表するグラフィックデザイナー・亀倉雄策氏によってデザインされた「Gマーク」

よく製品に「グッドデザイン賞受賞!」とGマークが表示されてることがありますが、実は使用料がかかるんです。
販売価格・総事業費によって違ったり、行政機関や学校法人等公共機関・団体だとGマーク使用料は無料、個人だと半額だったりしますが、表彰状、受賞年鑑掲載等にも費用がかかります。
手羽も最初知らなくて、「なるほど。社会の仕組みってうまくできてるんだなあ」と感心したっけ。
以上、余計な情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?