マガジンのカバー画像

日めくり ことわざ日記

239
タイトルのまま、2020年11月17日から急に思いついた、日めくり記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#今日の日めくり

昨日の日めくり 3月31日

昨日の一言は、 「少年老い易く学成り難し」しょうねんおいやすくがくなりがたし という言…

29

今日の日めくり 3月16日

今日の一言は、 「膳部揃うて箸を取れ」ぜんぶそろうてはしをとれ 【意味 】 食事をする時…

25

今日(昨日)の日めくり 3月19日

今日の一言は、 「逃がした魚は大きい」にがしたさかなはおおきい 【意味】 一度手に入れ…

26

今日の日めくり 3月30日

今日の一言は、 「足下の鳥は逃げる」あしもとのとりはにげる という言葉です。 【意味】…

18

今日の日めくり 2月5日

今日の一言は、 「論に負けても実に勝て」ろんにまけてもじつにかて 意味 議論では負けて…

20

今日の日めくり 3月8日

今日の一言は、 「玉磨かざれば器を成さず」たまみがかざればうつわをなさず 【意味】 生…

25

今日の日めくり 3月6日

今日の一言は、 「転ばぬ先の杖」ころばぬさきのつえ 【意味】 失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。 という言葉です。 【詳しい解説】 転んでから杖を用意しても何の意味もなさない。転ぶ前に用心して手に杖を持つべきだということ。 「先」とは、ある基準より前(時間的に)という意味。 「転ばぬ」の「ぬ」は「転ぶ」の打ち消しの助動詞で、「転ぶ先の杖」としても意味は変わらないが、ことわざでは「転ばぬ」を用いるのが一般的である。 【類

今日の日めくり 1月18日

今日の一言は、 「水積もりて川を成す」みずつもりてかわをなす 小さな流れが集まって川に…

21

4月22日のことわざ日記

4月22日の一言は、 「短気は損気」たんきはそんき という言葉です。 【意味】 短気を起こ…

20

4月21日のことわざ日記

4月21日の一言は、 「薬も過ぎれば毒となる」 くすりもすぎればどくとなる という言葉です…

19

4月16日のことわざ日記

4月16日の一言は、 「故きを温ねて新しきを知る」ふるきをたずねてあたらしきをしる とい…

24

4月15日のことわざ日記

4月15日の一言は、 「昨日の敵は今日の友」きのうのてきはきょうのとも という言葉です。 …

15

4月11日のことわざ日記

4月11日の一言は、 「心内に動けば詞外に現る」こころうちにうごけばことばそとにあらわる …

26

4月12日のことわざ日記

4月12日の一言は、 「頭動かねば尾が動かぬ」かしらうごかねばおがうごかぬ という言葉です。 【意味】 上の者が先に立って活動しないと、下の者が働かないことのたとえ。 精選版 日本国語大辞典の解説 【出典】 譬喩尽(たとえづくし) 江戸後期の諺語辞典。全八巻。松葉軒東井編。 天明六年(一七八六)序。 ことわざを中心に、詩歌・童謡・流行語・方言などの類に至るまで広く集め、いろは順に配列したもの。 第二巻に「首(カシラ)が不レ動(ウゴカネ)ば尾(ヲ)も不レ動(ウゴカズ