見出し画像

今日の日めくり 1月18日

画像1

今日の一言は、

「水積もりて川を成す」

みずつもりてかわをなす

小さな流れが集まって川になる。
小さなものでも沢山集まれば大きなものになる。

という言葉です。


出典
説苑(ぜいえん)』建本
劉向[りゅうきょう]
中国の歴史故事集。
古来の説話,寓話,逸話などを集め,その間に教訓的な議論をはさんだもの。
儒教的な理念によって歴史,政治を解釈しており,当時すでに儒教が普及していたことを示している。
50編あったが,大部分が散逸し,現在は宋の曾鞏 (そうきょう) が復元した 20巻に拠っている。
劉向[りゅうきょう]
中国,前漢の学者。漢王族の出身。
博学で,文才があり,20歳で諫議大夫となり,政治的抱負をもっていたが,失脚し,のち再び用いられ,宮中所蔵の諸文献と民間所蔵のそれとを対校して新校本をつくり,それぞれの解題『別録』を著わし,中国の目録学の創始者とされる。

参考:コトバンク


類義語のことわざは、「塵も積もれば山となる」です。

他に同じようなことわざ作れないかな?と思って考えてみました。

人集いて国となる、

1円集めて1億円、

米ひとつぶも集めれば米俵、

雑紙も集めて再生利用すれば森林を救う。

こんな感じで思い浮かべました。

明らかに最後の雑紙…だけなんか違いますね😅


私の住む街は製紙会社が多く、この街の工場で全国のトイレットペーパーの3分の1を生産しています。

古紙回収、再生利用という考え方は、生活に馴染んでいます。

水が集まったら川となるけど、紙を作るための森林伐採が進んだら、砂漠が広がります💦

そういうイメージから、無理矢理ことわざを作りたくなりました。

雑紙の再生利用が、インドネシアなどの森林伐採のペースを少しでも遅くできたら良いな、と思います。

でも、調べるとよく分からなくなりました。

紙を売る側の記事

紙の需要が大きければ、天然林が失われても人工林に置き換える誘因(インセンティブ)が働きやすくなる。
これが「紙を使うことが結果として森林保全につながる」仕組みだ。

立場が違う記事

日本に多くの紙製品を輸出する国のひとつ、インドネシアでは、長年にわたり、紙の原料となる木を植林するために、豊かな熱帯の森が広く失われてきました。
こうした地域では、今では絶滅危惧種となってしまったトラやゾウに象徴される森の生態系が損なわれただけでなく、先住民族や地域住民の権利侵害も報告されています。


紙は使わずにはいられないし、電気、ガス、車、もない暮らしには戻れないけれど、人間の行動が積み重なって起きている地球の現象に、地球を豊かにする結果になったことってあるのかな?と考えてしまいました。

こんな地球環境という壮大なテーマで記事をスッキリまとめられるほど知識がありません💦

ただ、疑問を投げかけるだけになってしまいました💦💦💦


水積もりて川を成す、がゴミ積もりて山となる、とならないように、日々掃除します。

あいさつ積もりて友達100人、みたいに、自分にとってプラスになる行動を積み重ねていきたいです✨

ミス積もりて信用失う、とならないように仕事はチェックを忘れずに!

信用積もりて部長に昇進、とかなら嬉しいですね✨

なんとか記事まとまってるかな?


今日の二十八宿は

心(しん)

信仰に関わることは吉。
着初めなど、新しいことを始めるのも吉。

投資や仕入れ、債務の返済などの出費事、結婚には凶。

とのことです。

みなさまの今日が良いことの積み重ねの日でありますように🍀


この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊

日めくりことわざ日記はここから始まりました✨













サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨