見出し画像

今日の日めくり 3月16日

画像1

今日の一言は、

「膳部揃うて箸を取れ」

ぜんぶそろうてはしをとれ

【意味 】
食事をする時は、料理がすべて揃ってから箸を取るものだ。
また、物事は完全に準備が整ってから始めよ。

という言葉です。


【詳しい解説】
あわただしく食事に取りかかることを戒める言葉。
「膳部」は、膳にのせて出す料理のことで、「全部」とかけたもの。

辞典オンライン・ことわざ辞典より


海外在住のかたに伺いたいです。
日本語は語呂合わせが好きだけど、海外でもそういう言葉はあるんでしょうか?

「膳部」と「全部」をかける。

「3月3日」が「耳の日」など。

日本人が特別に語呂合わせが好きなのかな?と疑問に思いました。



このことわざは、私の場合、この記事を書くことにつながります。

ことわざから気になったこと(由来・出典・人物・歴史など)を、調べて、調べて、もう気になることはないな、となったら記事を書き始めます。

物事は完全に準備が整ってから始めよ。

ということですね。



銀行の窓口が午後3時で閉まる理由も、その日の伝票や取引きを一度区切り、情報をまとめているからだと思っていました。

(その日の取り引き情報を集める=仕事の準備という意味で)

そうしたら、違いました!

もしかしたら一般常識かもしれない知識ですが、以下、サイトから引用。

一般的な都市銀行や地方銀行では、多くの場合、窓口の営業時間が午前9時から午後3時までの営業となっています。これは、銀行の営業時間が銀行法という法律で決められているからです。

ただし、これは絶対的な規則ではなく、都合によっては延長する場合もあります。そのため、りそな銀行や新生銀行などは、差別化を図るために、営業時間を午後5時まで営業を行っていますし、多くの銀行が一部の店舗で土日に営業しています。

銀行の営業時間が銀行法という法律で決められている。

知りませんでした。

必要がなく、興味がなければ、知らないことなんて、いくらでもありますね💦



私の夫はよく「段取り八分」と言います。

仕事の効率化のために事前準備の大切さを説いたことわざの、「段取り八分、仕事二分」のことです。

仕事ではなくても、卒業式、入学式、結婚式、葬式、それほどの行事ではなくても、友達との待ち合わせも、夕飯を作ること、何をするにしても「準備」は必要で、「準備」のない生活はありませんね。

夜にしっかり眠ることも、明日を快活に過ごすための準備なのだと思うけど、夜9時半から寝て、午前1時頃に起きて、今頃になって入浴しながら記事を書く私には耳に痛い、自爆の記事です。

私自身の生活が乱れている😓

それでも朝には決まった時間に起床します。
自分が起きなければ、家族全員の生活が乱れてしまうから。

どんなに夜更かししても朝起きれるのは、主婦の特技、家のタイムキーパー的役割の緊張感があるからだろうな。

一人暮らしの方は、自分自身がスケジュール管理しなければいけませんね。

みなさん、さすがにこの時間(深夜2時)は寝ていますよね。



段取りの悪い記事で読みにくいかと思いますが、「段取り」について調べました。

日本の場合「段」というのは、
音楽(雅楽)の曲や文学作品中の話のひとまとまりを構成する単位として使われてきました。

古典でも話のまとまりを示す際に「段」という単位が使われています。

歌舞伎でも「段」は演目作品の中のひとまとまりを表す単位を意味する楽屋用語を指しました。

そこから、歌舞伎の芝居の筋や構成、展開のことを「段取り」(現代の映画やドラマなどでいう台本)と呼ぶようになり、「事前の準備」という意味に転化し今日に至っています。

俗説として、石段を作る際に遠くから設置予定地の勾配をみて段数をどうするか見積もったとするものもあります。
そして、完成した石段の出来具合を見て「段取りが良い」とか、あるいは「段取りが悪い」と評価したというものです。

「段取り」は芝居にとっては台本。建築においても重要な準備段階であったことを示した言葉です。


今日のことわざは「膳部揃うて箸を取れ」です。「段取り八分、仕事二分」ではありません😅



16日の二十八宿は「尾(び)」でした。

全部準備が整ったと思い、書き始めた記事ですが、起承転結は何も考えていなかったです。

こんな感じで私の日常は自分では準備できてるつもり、だから要領が悪いのね💦

「膳部揃うて箸を取れ」⏩「全部そろうて橋を通れ」なんちゃって。

膳部が揃う前に食べ始めるのは、せっかちだし、橋が全部そろっていなかったら、川に落ちちゃいますね。と思って、無理くり語呂合わせしました(笑)

ああ、段取り悪いわ〜💦


さて、明日への準備のために、また寝ます。

みなさま、「膳部(全部)揃うて箸を取れ」を意識して、美味しい楽しい、健康で充実した毎日を過ごしましょうね🍀









サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨