見出し画像

星を食べてみました(・∀・)

確かあれは小学生の頃…

【星】をテーマに
学校内にある図書館の図鑑などを見ながら
グループになった友達たちと
色々と調べたことがあります


その時…


自分が思い描いていた【星】と
図鑑に描かれている【星】の間に
あまりにも大きなギャップがあり


一体これは何なんだ?!
これらは本当の【星】ではない!!!
これらの【星】を調べても何の意味もない!



ナゼかこのように
強く強く思うことがあり…


自分の中で
【星】に鍵を掛けて閉じ込めた
よく分からない記憶があります



それから何十年経った今



1580年以来の442年ぶりの星食に
出会うこととなりました



【星】を閉じ込めた自分に
【星】の知識は全くありません

けれどせっかく出会えた軌跡
442年ぶりの星食を
カンタンにまとめていきたいと思います

もしも間違っていたらすみません💦
その時はご指摘いただけたらと思います(´-ω-`)



星好きの方やニュースや噂話などでは
442年ぶりの貴重なタイミングと
盛り上がっていましたが…

個人的には特に盛り上がることは
正直ありませんでした

ただ…

今回はきちんと【見るイイ機会】
これが自分の中に残りました


これは【星】を見るということではなく



【星】を通して【自分】を見て
【宇宙】や【存在】を捉えて
【自分】を捉えるということです




「また何か変なこと言ってる…(´-ω-`)」



Kiyoeのことを知っている方は
このように思うかもしれませんがwww

これは何か怪しいお話ではなく
わたしたちは本当に
宇宙の中に宇宙と共にあるという
当たり前なのにどこかに置いてしまっている感覚を
捉えられるイイ機会ということです

宇宙があまりにも
壮大過ぎて遠すぎると思い込んでいるがために
いつも目の前にあるのにスルーしている現実



しっかりと見るイイ機会です



閉じ込めた鍵を開けて
望遠鏡も双眼鏡もありませんが💦
スマートフォンを片手に
生まれて初めて星食と共に過ごしてみました



とは言え…
空を眺めた星のど素人は…
まずはこう思うのです



●そもそも星食とは…?


ど素人の自分には
まずはこのことから分かりません💦
一般常識かもしれませんが
一般的な道を歩んでいませんので
本当に分からないのです…(´-ω-`)チーン


長くなりそうな夜…


Wikipedia様によりますと

ある天体が別の天体の動きによって隠される天文現象

あは~( ̄▽ ̄;)…言葉ってサッパリ分かりません
自分の感覚では…


宇宙に存在しているのに
隠れることができるってどういうこと?
何を基準にどう隠れることができるワケ???


と反抗してしまいます


が…


地球基準ですよね、人間基準ですよね
人間の視覚基準ですよね
はい、すみません(´-ω-`)



話を星食に戻しまして
月食を例にとると

太陽の光る影に月が少しずつ覆われていき
太陽と地球と月が一直線に並び、
月全体が地球の影に完全にスポっとおさまった状態を
【皆既食】と言うそうです

つまり
地球を入れてつの星が重なり合い
ひとつの星が覆い隠されて見えなくなることを
星食と言うみたいです

はぁー勉強になります

でもそれで今回は
どうしてそれほどまでに騒ぐのか…



●騒がれる理由

ひとつの理由として

日本がベストポジション!
見やすい時間帯!


❶水星食
❷皆既月食
❸天王星食
この3つの食が重なる!

【天王星・月・地球・太陽・水星】
この5つの星が整列する!!


皆既月食は有名みたいですが
この皆既食中に
惑星食(水星・天王星)が見られるのは
442年ぶり!
次は332年後の2344年の
土星食と予想されているとか…


とにかく貴重なタイミングが
いろいろと重なり合った
素晴らしいタイミングということです🎵



●実際の画像

久しぶりに夜空を眺め
スマートフォンですが( ̄▽ ̄)
色々とシャッターを押してみましたので
よければお楽しみ下さい🎵

あえて加工はせず
撮れたまんまの画像です
夜20時位からの時系列順・場所は東京です

皆既月食
満月
終わりの水星食


天王星は肉眼で見ることも
撮ることもできませんでした

水星は太陽の光により
見ることはできないそうです
3重の食についての詳しい記事はコチラです⇩

ステキな情報をありがとうございますm(__)m



●個人的な感想

個人的に「何百年に1度」などのセリフに
惹かれることはないのですが

改めて宇宙という存在や
人間という存在、自分という存在…

動いていること
グルグルしていること
見るのではなく捉えるという感覚

人間の思い込み

重力や時空間など

様々なことに想いを巡らせることができ
また新しい感覚が芽生えた気がします


そして


「何百年に1度の天文ショーだからすごい」
「何百年に1度に出会えた人間はすごい」
こういう感覚こそ
脱ぎ捨てるタイミング…

だったのかもしれないと思いました

相手が例え宇宙であろうとも
大したことなどなくて
けれど
大したことであるとも決められる


ただ自分がそこにあった…


ちっぽけ過ぎる自分があり
ちっぽけに生きてちっぽけに死ねる
大きな自分がありました


改めて【感覚】というおもしろさに
どっぷりとハマった442年間でした


最後までお読みいただきありがとうございます


おもしろく生きるヒントになったら! ぜひサポートお願いします👽