料理通信

食のメディア「料理通信」。作り手(生産者)、使い手(料理人)、食べ手(生活者)を結ぶ活…

料理通信

食のメディア「料理通信」。作り手(生産者)、使い手(料理人)、食べ手(生活者)を結ぶ活動を行っています。Web:https://r-tsushin.com/、instagram:https://www.instagram.com/team_trippa/

記事一覧

真価を正しく届ける。「HIBANA」 永島農さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 どんなに優れた音楽もシチュエーションが適切でな…

料理通信
2年前
58

自分が正しいと思う選択をし続ける。 「パーラー江古田」原田浩次さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 営業時間は朝8時半~18時半まで。サンドイッチと…

料理通信
2年前
153

100年後、料理を作っていられるか? 「Restaurant Sola」吉武広樹さん

photograph by Sakura Takeuchi シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 パリ「Sola pari…

料理通信
3年前
51

「大切な1人のために」から始まる。 「H3 Food Design」 菊池博文さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 「地域が自治力・自給力・自衛力を高める上で、ホ…

料理通信
3年前
30

“お客力”がある店になるために。 「ザ・バーン」米澤文雄さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 料理人として、食育活動から企業の商品開発まで、…

料理通信
3年前
50

コロナ後こそ飲食店が必要になる。 「Café de Flore」 山下哲也さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 パリを代表するカフェ「Café de Flore」のギャル…

料理通信
3年前
207

関わる人、みんなが幸せになる循環を 「ラス」兼子大輔さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 5000円という価格でフランス料理をコースで提供す…

料理通信
3年前
49

「食べ物がもつ時間」と共に。 「ヴィラ アイーダ」小林寛司さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 一昨年、営業スタイルを一新した和歌山・岩出の「…

料理通信
3年前
50

私たちは何も変わる必要がありません。 「エスキス」 リオネル・ベカさん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 「トランプではゲームセットを迎えた時や状況を変…

料理通信
3年前
53

飲食店は相変わらずデジタル化の外側に存在している。「アヒルストア」齊藤輝彦さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 13年前のオープン以来、ナチュラルワインシーンを…

料理通信
3年前
459

飲食店から受けた影響は計り知れない。 「オルガン」「ウグイス」紺野 真さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 東京・西荻窪「organ(オルガン)」、三軒茶屋「u…

料理通信
3年前
141

note限定企画! 「100人のお菓子作り」の100人目のスイーツは?

2020年2月号のスイーツ特集「100人のお菓子作り」は“パティシエの技術の生かし方”というテー…

料理通信
4年前
33

オープン編集部――こうして、雑誌を作っている。

飲食店にオープンキッチンがあるように、オープン編集部が果たす役割があるのでは――と考えて…

料理通信
4年前
38

“LOBBY”を徹底解剖! 飲食業素人でバーを開いた彼らが好きな仕事で生きるために考え…

『料理通信』2020年1月号の特集は「理想の働き方を叶える店づくり 21の事例」。好きな仕事を…

料理通信
4年前
109

『料理通信』の人気特集「小さくて強い店」シリーズが10年続く理由

はじめまして。雑誌『料理通信』編集長の曽根と申します。 『料理通信』は2006年に「作り手(…

料理通信
4年前
241

『料理通信』のnote、はじめます(自己紹介・未完成版)

はじめまして。料理通信社の広報担当・浅井と申します。私たちの会社は雑誌『料理通信』、Web…

料理通信
4年前
183

真価を正しく届ける。「HIBANA」 永島農さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 どんなに優れた音楽もシチュエーションが適切でな…

料理通信
2年前
58

自分が正しいと思う選択をし続ける。 「パーラー江古田」原田浩次さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 営業時間は朝8時半~18時半まで。サンドイッチと…

料理通信
2年前
153

100年後、料理を作っていられるか? 「Restaurant Sola」吉武広樹さん

photograph by Sakura Takeuchi シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 パリ「Sola pari…

料理通信
3年前
51

「大切な1人のために」から始まる。 「H3 Food Design」 菊池博文さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 「地域が自治力・自給力・自衛力を高める上で、ホ…

料理通信
3年前
30

“お客力”がある店になるために。 「ザ・バーン」米澤文雄さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 料理人として、食育活動から企業の商品開発まで、…

料理通信
3年前
50

コロナ後こそ飲食店が必要になる。 「Café de Flore」 山下哲也さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 パリを代表するカフェ「Café de Flore」のギャル…

料理通信
3年前
207

関わる人、みんなが幸せになる循環を 「ラス」兼子大輔さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 5000円という価格でフランス料理をコースで提供す…

料理通信
3年前
49

「食べ物がもつ時間」と共に。 「ヴィラ アイーダ」小林寛司さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 一昨年、営業スタイルを一新した和歌山・岩出の「…

料理通信
3年前
50

私たちは何も変わる必要がありません。 「エスキス」 リオネル・ベカさん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 「トランプではゲームセットを迎えた時や状況を変…

料理通信
3年前
53

飲食店は相変わらずデジタル化の外側に存在している。「アヒルストア」齊藤輝彦さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 13年前のオープン以来、ナチュラルワインシーンを…

料理通信
3年前
459

飲食店から受けた影響は計り知れない。 「オルガン」「ウグイス」紺野 真さん

シリーズ【飲食店は何のためにあるのか?】 東京・西荻窪「organ(オルガン)」、三軒茶屋「u…

料理通信
3年前
141

note限定企画! 「100人のお菓子作り」の100人目のスイーツは?

2020年2月号のスイーツ特集「100人のお菓子作り」は“パティシエの技術の生かし方”というテー…

料理通信
4年前
33

オープン編集部――こうして、雑誌を作っている。

飲食店にオープンキッチンがあるように、オープン編集部が果たす役割があるのでは――と考えて…

料理通信
4年前
38

“LOBBY”を徹底解剖! 飲食業素人でバーを開いた彼らが好きな仕事で生きるために考え…

『料理通信』2020年1月号の特集は「理想の働き方を叶える店づくり 21の事例」。好きな仕事を…

料理通信
4年前
109

『料理通信』の人気特集「小さくて強い店」シリーズが10年続く理由

はじめまして。雑誌『料理通信』編集長の曽根と申します。 『料理通信』は2006年に「作り手(…

料理通信
4年前
241

『料理通信』のnote、はじめます(自己紹介・未完成版)

はじめまして。料理通信社の広報担当・浅井と申します。私たちの会社は雑誌『料理通信』、Web…

料理通信
4年前
183