TEAM FORWARD

株式会社チームフォワード 公式アカウントです。採用と組織が良くなる小ネタを投稿します。

TEAM FORWARD

株式会社チームフォワード 公式アカウントです。採用と組織が良くなる小ネタを投稿します。

    最近の記事

    • 固定された記事

    運任せの採用活動を時代遅れにしたい

    はじめまして。 株式会社チームフォワードの竹田と申します。 この10月に会社を立ち上げ、 企業に対する ・中途採用支援(求人広告/ダイレクトリクルーティング/転職フェアなど) ・人材育成支援(社員研修など) を行っています。 この1ヶ月間で34社の企業の方とお話させて頂き、 強く感じたのがこの記事のタイトル。 (中途採用に関する記事です) ますます採用が難しくなり、手法も多様化する中で 改めて「誰に何を伝えるのか」という基本に立ち返ることが必要なんじゃないかと思っていま

      • 「損しない」求人票の作り方【テクニック編】

        こんにちは。 TEAM FORWARDの竹田です。 本日は、「損しない」求人票の作り方【テクニック編】です。 もしかしたら、求人票の書き方で損してるかも⁉ぜひ自社の求人票と照らし合わせてチェックしてみてください。 プレビューを参考にしましょう 忘れられないように一番上に書いておきます(笑) 転職希望者が1回の求人検索でしっかり読み込む求人は3件程度と言われています。 求人サイトは、 ・検索結果一覧画面=興味喚起=Youtubeでいうサムネイル ・求人本文=動機づけ=Yo

        • 「損しない」求人票の作り方【概念編】

          こんにちは。 TEAM FORWARDの竹田です。 少しずつ春の息吹を感じる季節になってきました。 私の自宅ワークスペースは窓が3つあり、よく風が通るのですが、 ふわっと気持ち良い風が吹くと、何かが始まるようでワクワクします。 忙しい日々の中でも、季節の変化を感じる感性は持っていたいものです。 さて、本日は「損しない」求人票の書き方です。 仕事柄、毎日たくさんの求人票、求人広告を見るのですが、 「あーもったいない!」と思うことがよくあります。 誤解を恐れずに言えば、"誰に

          • 【読んだら気づいた】全員経営者マインドセット

            こんにちは。 TEAM FORWARDの竹田です。 「全員経営者マインドセット」という言葉を聞いたら、 どう思うでしょうか? ある人から紹介されてこんなタイトルの書籍を読んだのですが、 私が手に取った瞬間の感想は「なんて横柄な!」でした。 今でこそ聞かなくなりましたが、 昔は「うちの会社は全員営業だ!」という掛け声も聞きました。 それでもさすがに“全員経営者”は聞いたことがありません。 だって、権限も報酬も経営者じゃないのに、マインドだけ経営者じゃたまりません。 全員経営

            マネジメントに行き詰まったら…1on1【はじめの一歩】

            こんにちは。 チームフォワードの竹田です。 今日は、人材育成に関するテーマ。1on1について。 1on1といっても、「1対1で話す。それが何?」という方も多いんじゃないかと思います。 苦手なメンバーがいる、何となく溝を感じるメンバーがいるというマネージャーや、離職率を下げたい人事部門の方などに向けて、私の経験から【初級編】をお伝えします。 1on1のスキルは、突き詰めればいろいろありますが、スキルが身に付くのを待っていたら部下は去ってしまいます。 個人的には、最低限守るこ

            採用の意外な落とし穴「無料採用ツール」

            こんにちは。 TEAM FORWARDの竹田です。 本日は、「無料掲載ツール」について。 ここまで採用競争が加速すると、”無料で採用なんて出来る訳がない”という心理が働く為か、有料の求人広告や人材紹介は多用しているのに、無料掲載ツールを使用していない企業をよく見かけます。 無料で採用できたら、最強のツールですよね。 昔は無料といえばハローワークくらいのものでしたが、 今は選択肢も多様化しています。 無料採用ツールが適していると感じる採用パターンがいくつかありますので、ご紹

            ダイレクトリクルーティングってスカウトメールと何が違うの?

            こんにちは。 TEAM FORWARDの竹田です。 ここのところ、ダイレクトリクルーティングについてお問合せを頂くことが多く、そこで最もよく出てくる質問が今日のタイトルです。 そもそもダイレクトリクルーティングって? 一言で言えば、「攻め」の採用活動です。 これまでの採用活動では、人材紹介、求人広告、ハローワーク… 原則、求人を出した後は企業側は「待ち」の採用活動でした。 しかし売り手市場化が加速する中で、待ちの採用活動には限界があります。 2~3年も1社で採用担当を経