精神科に通っても良くならない人

カウンセラーをやっている私ですが、精神科病院に行って良くなったという人をあまり見たことがありません。

精神科や心療内科に通いながら、適応障害やうつ病はよくなったという人も一定数いるようですが、変わらなかったという人の方が圧倒的です。


なぜでしょうか。


それは、現代の精神疾患の多くがトラウマや愛着の問題に由来しているからです。他の記事でも書きましたが、精神疾患と一言で言っても、心理の領域と医療の領域があり、現代の精神疾患のほとんどは心理(カウンセリング)の領域の問題です。もっと簡単に言うと、精神科はお薬を処方して生活面での心理教育をする場ですが、薬や生活指導で治らないのが愛着やトラウマの問題なのです。


一度体に刻み込まれたトラウマというものは、勝手には治りません。豊かな人間関係や効果的な心理療法で時間をかけてゆっくり治していくものです。それは病院でどうにかできるものではないんですね。


だから、心の傷という土台の上に様々な症状が現れているだけなので、元となっている心の傷の部分にアプローチしなければならないのです。

それは病院、すなわち医療の仕事ではありません。

長引く鬱やパニック障害の治療をしていると、その背景に複雑なトラウマが眠っていたというのは少なくないのです。


私自身、うつ病が長かった時代がありましたが、それはトラウマ治療によって一気に改善に向かいました。トラウマがうつのベースにあったのですね。


少し脱線しますが、そもそも精神科医療と心理カウンセリングでは方向性が違うと私は考えています。


精神科には現在どこも非常に多くの人が通っています。その一人ひとりにみっちり時間をとることができないというのが病院の現状です。しかし、「じゃあ時間取れないし薬で良くならないなら行く意味ないね」というのもまた違います。


なぜなら、病院は確かに「良くする」ことは難しい一方で、「これ以上悪くしない」という働きがあるからです。


主治医と定期的に会い、自分の状況を他者に説明することで客観視し、適切な投薬を受け、再発を予防し、なにより人との繋がりを断裂させないこと、ここに意味があるのです。

病院には「最低ラインを下回らせない」意味があります。働けなくならないように、自傷を増やさないように、死なないように…


患者さんによって最低ラインの引き方は違いますが、いずれにしても一人ひとりの最低ラインを守ることが病院にできることです。


一方、心理カウンセリングは「最低ラインを引き上げる」効果を発揮します。一人にじっくり時間をかけ、働けない人が働けるように、死にたい人が生きられるように、パニックが減るように、うつの人が動けるようになるように、そうやって底上げをするのがカウンセリングの仕事です。


もうお気づきでしょう。愛着障害や複雑性トラウマなど薬で治らない部分は「底上げ」が必要なので、カウンセリングの領域です。しかし、底上げするためには一度トラウマに向き合わなければならないので、必ずクライエントさんは具合が悪くなります。


その時に、最低ラインを下回らないように投薬でバランスをとるのが医療です。従って、心理と医療は連携しながら、「最低ラインを保護する」役割と「最低ラインを底上げする」役割が合わさって一人ひとりを改善に導くのです。


多くの人は、そのどちらかしか受けていません。病院だけ、カウンセリングだけ…

それでは治らなかったり、リスクが高くなったりします。


今の症状を治したいけどなかなか改善しない、アドバイスが欲しい、そんな方は、是非一度カウンセリングルーム青空にいらしてください。

きちんとお話お伺いします。


カウンセリングルーム青空 (aozora-sensei1.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?