見出し画像

#22 タクシードライバーの人間関係について(中編)

みなさん、こんにちは。流し(ながし)です。
現役で都内のタクシードライバーをしており、
そのかたわらタクシードライバーの転職エージェントの活動をしています。

今回はタクシードライバーの人間関係(前編)の続きを書いていきたいと思います。前回はタクシードライバーの人間関係の⑤まで記載しましたので⑥から書きます。基本的に私の実体験をなるべく時系列に沿って書きますのでよろしくお願い致します。


■タクシードライバーの人間関係について

⑥昼日勤になり、新たな仲間(先輩)ができる

私は入社して1年くらいで隔日勤務から昼日勤に異動させてもらいました。その際に昼日勤のメンバーと仲良くさせてもらう機会が多くなり、その中でもお二人の先輩と仲良くさせてもらう機会が増えました。3人にLINEグループを作り、営業日はもちろん毎日のようにLINEしていました。また休日には一緒に飲みに出かけたり、ニワトリを1人の先輩は飼っていたのでニワトリパーティーを開いたり公私共に1年くらい仲良くさせてもらっていましたが、1人は辞めてしまったのでLINEグループは自然消滅となりました。

けれど、残った先輩とは今でも仲良くさせて頂いており、私の中で「師匠」
となっており今でもタクシーの考え方は師匠から学ばしてもらっています。
(※前回の前編の記事でお話した「師匠」とは隔日勤務から昼日勤になり、疎遠になってしまいました。)

また辞めてしまった1人の先輩とも2年ぶりに連絡をとり、ボウリングをやっているということで私もボウリングが趣味なので来月投げる約束をしました。

昼日勤の先輩お二方
ニワトリ会の様子

⑦以前いたLINEグループは消滅、もしくは参加しなくなる

このタイミングで入社1年半くらいですが、「#21 タクシードライバーの人間関係(前編)」で出てきた、先輩に入社してすぐにお誘い頂いたLINEグループはあまり参加しなくなってしまいました。人数が倍くらいになり半分くらいが参加していないような感じになりました。とはいえ営業所でお会いしたら挨拶したり小話したりはありますし、社内の飲み会で一緒になることもあります。

また同期で立ち上げたLINEグループも、ちょうど同期が2年間勤めて辞めてしまったのでそれを機に解散となりました。けれど「#21 タクシードライバーの人間関係(前編)」で述べましたが辞めてしまった同期とは、今でも半年に1回くらい会ってますし、その後1年後(※私が入社して3年弱の頃)もう1人辞めてしまいましたが、その先輩(※ほぼ同期)とも辞めて半年(2024年6月現在)ですが2回すでにランチをしています。

ランチ会の様子

⑧後輩3人とLINEグループを立ち上げる

少し時系列がずれるのですが、先ほどの昼日勤のLINEグループを作った半年後くらいにちょうど私が隔日勤務になるタイミングで後輩3人とまたしてもLINEグループを作りました。2022年7月くらいのことでまだコロナは終わってはいませんでしたが、入社した2021年2月頃よりはだいぶ良くなってきて
平均8万くらいは数字として出せていた時期です(※値上げ前)。メンバーの出番が被ると通知は300件になることもありました。この時期が私もデビューして1年半くらいで一番やる気もあったし、仕事は楽しかったなと今では思っています。かなり本気でメンバーと仕事をしていたので楽しかったのだと思います。

⑨後輩と先輩とLINEグループを立ち上げる

ほんとLINEグループを立ち上げてばかりですね。⑧のLINEグループと平行して数か月後にできた3人のLINEグループです。歴が長い先輩を中心としたLINEグループで実際に先輩が同乗指導ということで銀座や専用乗り場の講習を2回ほど開いて下さいました。またグループができて2年近くなりますが現在(2024年6月)でも稼働していて最近にはボウリングに一緒に行っていたしします。当時は藤の花を一緒に見たり飲み会をしたり、カラオケをしたりして楽しんでいました。公私共に本当に仲良くしてもらっています。

同乗指導の後の打ち上げ会
藤の花

いかがでしたでしょうか。本日の記事は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回はタクシードライバーの人間関係について(後編)ということでこの続きを書いていきたいと思います。

是非、X(旧Twitter:https://twitter.com/taxi_nagashi
の方も遊びに来てください。

#タクシー
#タクシードライバー
#都内タクシードライバー
#ミリオンドライバー
#働き方
#タクシー転職
#転職
#人材
#流し
#人間関係
#退職


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?