見出し画像

すこーし気になる病気解説します。【突発性難聴】の病気 vol.10

ある日突然、なんの前触れもなく、片方の耳の聞こえが悪くなる病気・・・それが【突発性難聴】です。芸能人に多くかかる病気のようなイメージがありましたが、誰にでも訪れる可能性の高い病気のようです。東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科部長 石井正則氏の話をもとにまとめてみました。

突発性難聴とは


私たちの耳は、加齢に伴って体力が低下するのと同じように、聴力も落ちていきます。これを「加齢性難聴」といい、10年、20年かけてゆっくりと進行していきます。

一方、突発性難聴はある日突然、なんの前触れもなく発症するのが大きな特徴です。突発的に発症した感音難聴(内耳の聴神経で起こる難聴)のうち、原因がはっきりしないものを突発性難聴と呼んでいます。

日本では年間1万人に1~3人ぐらいの割合で発症し、特に40~60代の働き盛りの男性に多いのですが、近年は女性にも増えており、患者は増加傾向です。

ある日、朝起きたら突然、テレビの音や電話の声が聞こえにくくなる・・・また、発症の直前に、耳鳴りやふらつきが出ることもあります。

誘因としては、過度の疲労やストレス、慢性的な寝不足、生活習慣病などによる血流障害、内耳部分のウイルス感染などといわれていますが、実のところは、はっきりわかっていません。

突発性難聴には、症状が似た疾患が多くあるので、問診や聴力検査、MRI検査などを必要に応じて行い、診断していきます。中には、聴こえにくい理由がたまった耳垢だったというケースもあるので(笑)過度な心配は無用です。

突発性難聴のもうひとつの特徴は、難聴やめまいなどの症状が一度しか起こらないことです。何度も繰り返すようなら、それは、メニエール病が考えられます。また、外リンパ瘻がいりんぱろうという、内耳の窓に穴があく疾患なら、緊急手術が必要です。

聴力低下の程度は人によって違い、軽症の場合は通院しながらの治療も可能ですが、重症の場合は入院がすすめられます。病院での治療としては、ステロイド剤や血液の循環をよくする薬、ビタミンB12製剤などを内服、もしくは点滴で投薬していきます。

セルフケアとしては、疲労がたまると治りにくいので、十分な休養と睡眠をとることだといわれています。(ほんとどんな病気でも、良質な睡眠とバランスのとれた栄養をとる、ストレス回避をアドバイスされるんですね。逆にいえば、それができていたら病気にならないんじゃ?)

突発性難聴の治療効果は、聴力が「完全に戻る」「まったく戻らない」「その中間で、ある程度戻る」に分けられるそうです。
中には、「耳の狭心症」と表現するドクターもいるほど。決して、放置していい病気ではありません。

経過観察といって、2週間くらい様子を見ましょう、という診断もありますが、発症から2週間以上経過してしまうと、聴力が戻らなくなる確率が高まります。セルフケアだけでは、改善しない状態が1週間ほど続いた場合は、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

https://lin.ee/gHnThk2
https://www.handshakee.com/ricca_tawa
https://www.handshakee.com/ricca_tawa


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?