見出し画像

毎月1日更新🔸6月の美腸活ワンポイントアドバイス

過ごしやすい新緑の季節が過ぎ、いよいよ6月に入り梅雨入りが近づいてきました。ジメジメとした梅雨の季節には体調を崩す人も多いです。

この時季は気圧や気温の変化が激しいために、自律神経が乱れやすく
どうしても体の不調になりやすいですね。地震や噴火も止まらない2022年は、いつも以上に腸活習慣をマスターして免疫力をあげて、体腸管理をしっかり行いましょう。

梅雨時の害虫対策はしっかりと


気温も高くなり、虫たちの活動も活発になるこの時期。梅雨時は湿度も高くなるため、特定の害虫にとっては、過ごしやすい環境が整うことになります。


特にダニはアレルギー性疾患の元凶といわれ、死骸や抜け殻、糞までもが強く害を及ぼします。また、アレルギーのほかにも結膜炎や皮膚炎の原因にもなるため、しっかり対策を行いましょう。

梅雨時に気をつけたい“害虫”


●ヒョウヒダニ

アレルギー疾患の原因として有名なダニです。角質やフケ、人の食べかすなどをエサにし、ほとんどの家の布団やソファ、カーペットなどに生息しています。温湿度が高くなる時期に増殖します。

●コナダニ

食品に発生し、部屋に生えるカビもエサにすることが知られています。ダニの中でも高温多湿を特に好むため、梅雨時は大発生につながります。吸血するなど直接人に害を与えることはありませんが、コメダニが大発生するとコメダニを捕食するツメダニが増殖してしまいます。

●ツメダニ

ダニ類やチャタテムシなど小型の昆虫をエサにするダニです。エサとなるコナダニなどが増えると、それにともない、増えることがあります。吸血はしませんが、刺すため、激しい痒みを感じます。

●イエダニ

ネズミや鳥に寄生する吸血性のダニです。宿主であるネズミが死んだ場合や、大発生した場合に移動して人から吸血します。

●チャタテムシ

体調1mmほどの半透明の虫で、屋内の湿度が高い場所(畳、壁紙、貯蔵食品など)に生息し、カビ類や酵母などを好んでエサにしています。古い紙や糊も食べるため書籍からも発生するほか、湿度が高い部屋では壁紙の糊から多数発生することがあります。アレルギーの原因になることがあります。

ダニなどの害虫が好む環境



🔵 湿度 → 60~80%
🔵 温度 → 20~30℃
🔵 繁殖しやすい場所 → 寝具(布団、枕、マットレス)、布製のソファや座布団、カーペットや畳、カーテン、衣類、ぬいぐるみ、布製のスリッパ

害虫対策のポイント


🔴 換気をよくし、湿度を下げる
湿度50%以下を維持できると、かなりの割合のダニを死滅させることができます。最近の住居は気密性が高いため、換気が悪くなりがちです。部屋の隅や家具の後ろなども風通しがよくなるように心がけてください。換気扇や除湿機をうまく利用し、湿度を60%以下に下げましょう。


🔴 寝具をまめに干す
晴れた日には、できるだけ布団類を干して乾燥させることが重要です。布団を干すだけではダニを駆除することはできませんが、増殖を抑える効果はあります。


🔴 ダニのエサをなくす
髪の毛やフケ、食べこぼし、ペットの毛やエサが落ちていないように、こまめに掃除機をかけましょう。


🔴 カーペットよりフローリングにする
カーペットはダニの温床になるため使用は控え、できればフローリングにしましょう。やむを得ない場合は、裏表とも掃除機をかけましょう。

​​​​​​​
🔴 開封したままの食品は、密閉性の高い容器で保存する
小麦粉や調味料などは害虫の発生源になるので、密閉性の高い容器に入れ、可能なら冷蔵庫に保管するのがよいでしょう。


🔴 カビの掃除をする
カビを食べる害虫は、コナダニやチャタテムシなど、数多く存在します。大発生させないために、
こまめにカビの掃除をしましょう。


これからの過ごしにくい季節は、生活環境への注意と同様、心身への細やかな配慮が大切になってきます。

❖ 入浴やシャワーで清潔を心がけること
❖ 無理をしないこと
❖ 睡眠不足にならないこと
❖ 栄養のバランスを考えて食事を摂ること

心がけて、これから体腸を崩しやすい季節を工夫しながら乗り切りましょう!

https://lin.ee/gHnThk2
https://bityo-methods.com/5days
https://www.handshakee.com/ricca_tawa


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?