【自分ノート】DAIGOさんの「【11時間ぶっ通し集中】サイクルメモ入門」について

メンタリストDaigoさんの動画を「自分ノート」(メモ書き)として書き起こししました!

あくまで、自分のためのメモ書きですので、正確性は保証できません。

私のノートを覗き見するぐらいの氣持ちでお願いします!

↓↓↓

DAIGOさん
【11時間ぶっ通し集中】サイクルメモ入門
https://youtu.be/uV_Ei09SZVw

・勉強にも使えるけどインプット効率を高める方法
・iPhoneのデフォルト機能
・効率よく勉強や仕事ができる

使うもの
・タイマー機能
・メモ帳(紙でもiPhoneでも)

1セッション
20-30分ぐらいがいい
短い時間の間に集中していくのが効率がいい

人間の脳は沢山処理するようにできてない→短く大量に→ちょっと休憩する事で脳の中に情報がまとまる

一気にガーッと読むより、ちょこっと止める方が沢山印象に残る

★人間の脳は小分けにされた情報を順番に処理していく性質がある

沢山のことは同時に処理できない
→短いセッション毎にゴールを決めると脳に残りやすい
例、2,30分で一つのゴール

仕事が効率よくできるようになった

ステップ
⓪30分タイマー、5分休憩(いろんな説があるが大体でOK)アップルウォッチ使ってる。必ず同じ時間のサイクルを作る。

①前日の夜にTodoリストを作る

②ゴールは何サイクルでできるか予測してTodoリストに書き込む。★ここまでを前日にやる

③メモに記載=測定可能な行動、数値に落とし込む。1分あたりに読めるページ数、バービー(筋トレ)つきるまでどのぐらいか?、読書の集中度は何点?

例、1分間に2ページ読めた
考察ができた
10分で一つの考察→遅い理由は?

★自分がやったことをゲーム化できる
なぜ遅いのか?なぜ早いのか?
やってる行動を数値化してその理由をつける

④1サイクル毎で学んだことを一言でまとめる
例、二重積分を学んだ、
→もっと効率を上げるものを改善策を毎回書く(一回LINEを見たから飛行機モードにする)

要約能力
思い出すまとめ
30分だと一言でまとめることができる

・集中度を数値で測れるのがいい

・改善策を考えるけど、次をやりたくなるモチベーションが上がる

⑤休憩中は呼吸に注目する瞑想をするか、バーピー(筋トレ)をする。

うまくいけばバーピーすれば心肺機能を鍛えれる

どちらか?というのがいい。

お茶でも飲みたい方は、2サイクル終わった方は15分休憩とるとか、一定のサイクル毎に大きな休憩を取る

⑥予測を立てるのが大事(精度が高いと成功する)
モチベーションを高めるには、大きな予測を立てるのが大事

30分のサイクル
4サイクルで終えようとしたけど6サイクルかかった

一定の自分でやりたいことが予測していたことが現実的な予測力が

予測より時間がかかる=大体倍ぐらいかかる
人は倍ぐらい時間がかかるもの

2倍ぐらい見積もった方がいいなと計画が立てれるようになり、余裕を持って計画を立てることができるようにいなる

+①
後々の予定、後でやることを別欄で書いておく
例、コーヒー飲む

やりたいことを先延ばしにするとモチベーションが下がる

だったら、30分だけ先延ばししよう=自分の力で衝動をコントロールすることができる

●まとめ
・測定可能な行動に落とし込む
・30分でどれぐらいできるか?
・30分やる 5分休憩
・30終わる毎にどれぐらいできたか?数値記録、予測、学んだことをまとめて、改善策を作る
・次の30分につなげる

#心
#心理学
#行動心理学
#目標達成
#メンタリスト
#メンタリストDaiGoさん
#DAIGO
#ポジティブ心理学
#メンタリストDaiGo
#DAIGOになりたい
#ダイゴ
#DAIGO論
#心理学をもっと身近に

◆いつも応援募金ありがとうございます◆