見出し画像

まだまだ知らない千葉県柏市の街を。

今日は久しぶりの早朝からの風景撮影。朝はそこまで雨は降っていませんでしたが、気まぐれな天気に振り回されてしまった1日だったような気がします。

本題ですが

まだまだ知らない千葉県柏市の

皆さんの千葉県柏市というイメージは、どんなイメージでしょうか?

上記の3つの写真は、柏駅になります。テレビでも過去に放送されたこともありますし、イメージが強いかと思います。

しかし、皆さんの柏市はまだまだ知らない場所もありますので、ここで少し紹介していこうかと。

それでは、次の写真をどうぞご覧ください。

上記の4枚の写真は、最初の写真3枚と同じ千葉県柏市なのです。私が生まれた時は、既に柏市にはなっていたのですが、4枚目から7枚目の写真ですが、2005年3月27日までは『柏市』ではなく、『東葛飾郡沼南町』だったのです。

1889年4月1日 町村制施行に伴い、南相馬郡に風早村と手賀村が置かれる。
●風早村 ← 塚崎村,大井村,大島田村,蓑輪村,五条谷村,高柳村,藤ヶ谷村,藤ヶ谷新田,大井村新田,箕輪村新田

●手賀村 ← 手賀村,手賀村新田,泉村,若白毛村,岩井村,鷲ノ谷村,金山村,柳戸村,片山村,布瀬村,泉村新田,岩井村新田,鷲野谷新田,片山村新田,布瀬村新田,染井入新田

1897年4月1日 南相馬郡が東葛飾郡に編入。

1955年3月30日 風早村と手賀村が合併し沼南村に。

1964年2月1日 町制を施行し、沼南町となる。

2005年3月28日 隣接する柏市に編入により消滅。

そして現在に至る。

4枚目の写真は、東武野田線(東武アーバンパークライン)高柳駅(高柳村)ですが、柏市に編入される前は、東葛飾郡沼南町で唯一の鉄道駅だったのです。駅舎も様変わりはしましたが、駅前風景は初めて訪れた時と、雰囲気は変わっていません。5枚目は高柳駅から歩き、およそ10分の場所になります。周りは緑一面・・・というわけではありませんけど、冒頭で紹介した柏駅の風景と、まるで正反対。のどかな風景で過ごしやすい感じがします。私が訪れたのは、一昨年の大晦日以来です。この近辺はバスはあっても本数は決して多くはありません。

高柳駅からバスには乗らず歩き涼しいと思った矢先、夏らしい天気になってしまい、汗をかき水分補給して、歩きそして藤ヶ谷新田にある熊野神社(写真6枚目)へ訪れましたが、鳥居の前だけ立ち寄り先には行きませんでした。


藤ヶ谷新田の鎮守である熊野・天神両社は、初め熊野神社が江戸時代中期の享保年間(※1716~1735)に紀伊の熊野神社から分座され、のちに天神社が合祀されたといわれています。現在の本殿は昭和四年の再建でこの時拝殿も修理されています。

沼南町の歴史を歩く33 熊野・天神両社。

国道16号線沿いには、セブンパークアリオ柏があるのですが
16号よりにはオブジェが

16号側中央口に、スコップのオブジェ。

そして、中に入ると

キョロちゃん

コアラのマーチ

懐かしいサクマ式ドロップス

そして、紀伊國屋書店までも

他にも、まだまだございますけど何のオブジェがあるのかは、ご自身でセブンパークアリオ柏に行ってみてください。

セブンパークアリオ柏へのアクセス

👆こちらをクリック。

無料シャトルバスで我孫子駅まで行き、その後は道の駅しょうなんへ。

我孫子駅(南口)から手賀の杜ニュータウンゆきで、道の駅沼南前が最寄り停留所ですが、バス停はここから距離が離れており、降りたらバスが通った道を戻れば着きます。なお柏駅東口からも東我孫子車庫ゆきのバスで、行けるのですが本数は少なく柏駅からの場合、国道16号を通りを大津ヶ丘団地を一度立ち寄ってから、むかうため、バスで行くときは我孫子駅から乗って行く事を、オススメします。

道の駅しょうなんの近くには

手賀沼自然ふれあい緑道がございます。

https://tegaryoku.com/

手賀曙橋〜道の駅しょうなん〜北千葉第二機場〜柏ふるさと公園を経由して、柏市北柏橋まで至る9.4kmの遊歩道です。もし機会ありましたら、是非行ってみてください。そんな私は、北柏橋方面へ歩き柏駅東口にあるビックカメラで買い物して帰りました。

ちなみに本日は

新たなにアプリをインストールしウォーキングした歩数の結果は

20072歩でした!

歩いた距離とカロリーまでわかります。

ちなみに

dヘルスケアでは

25212歩でした!歩き過ぎと思われてしまうのでしょうが、私はインドア派ではありませんので、歩くのは苦にならない人なんです。今後、歩いた歩数は『テキスト』にて公開していこうかと。

それでは👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?