内田達也

【 “誰か” の人生を歩んでいる人を “あなた” の人生にする伴走者】 目の前の現実を…

内田達也

【 “誰か” の人生を歩んでいる人を “あなた” の人生にする伴走者】 目の前の現実を変えていく方法を発信中|Wellness|#自己理解プログラム|認知科学|#プロティアンキャリア|大手物流総合商社→組織開発コンサル→フリーランス|カウンセリング&コーチングを提供中

記事一覧

ゴール設定のポイント

本音のwant to であること・have to ゴール設定をする上でhave toが邪魔をします。 これまでの経験の中で無意識にいつの間にか形成されるhave to。 〜しなくちゃ。こうあ…

内田達也
3か月前
8

マインドのカラクリ 心と脳の関係

今回は心と脳の関係性について解説していきます。 ▪️「ビリーフシステム」とは人はある情報に対し、入力(インプット)して、情報処理を行い、その結果を出力(アウトプ…

内田達也
4か月前
12

マインドのカラクリ 現状を変えられない理由

▪️人間はそもそも現状にとどまろうとする生き物 コンフォートゾーン(Comfort zone)とは コンフォートゾーンとは、文字通り「居心地の良い場所」という意味。 慣れ親し…

内田達也
4か月前
10
ゴール設定のポイント

ゴール設定のポイント


本音のwant to であること・have to

ゴール設定をする上でhave toが邪魔をします。
これまでの経験の中で無意識にいつの間にか形成されるhave to。
〜しなくちゃ。こうあるべき。口癖になっていませんか?
want toを抽出する上では呪いとなります。

具体的には・・・
・地位、名誉、お金のため
・誰かに認められるため
・嫌われないため
・自分の意思でコントロールできない

もっとみる
マインドのカラクリ 心と脳の関係

マインドのカラクリ 心と脳の関係

今回は心と脳の関係性について解説していきます。

▪️「ビリーフシステム」とは人はある情報に対し、入力(インプット)して、情報処理を行い、その結果を出力(アウトプット)します。
認知科学では、この入力と出力の間にある情報処理プロセスに注目します。
この情報処理をしている部分のことをビリーフシステム(重要性評価関数)と呼びます。(内部モデルと表現します)

内部モデルを詳しく説明すると、
あなたが意

もっとみる
マインドのカラクリ 現状を変えられない理由

マインドのカラクリ 現状を変えられない理由

▪️人間はそもそも現状にとどまろうとする生き物
コンフォートゾーン(Comfort zone)とは

コンフォートゾーンとは、文字通り「居心地の良い場所」という意味。
慣れ親しんでいる場所は、不安やストレスがなく快適に過ごせるため、
そこにとどまろうとしてしまうのです。
そして、快適な場所にとどまろうと維持する力のことを
「ホメオスタシス(生体恒常性)」といいます。

例えば、

・暑い場所にいて

もっとみる