見出し画像

シュートを教えるけど教えない理由

バスケットボール競技で勝ちたい!と思った時に簡単な道を選ぼうとするとこんな連鎖が生まれるので要注意
バスケットボールを小学生の時期に始めるとします
始めた当初はシュートが遠くから入り難いですね。
だから近くから入れやすいシュートを打ちます。。。バスケット界では「レイアップシュート」と言います。
またその時期に試合を始めたとします。試合はやっぱり勝ちたいですね。
そんな気持ちがレイアップシュートに拘るようになります。
結果、まだ身体も心も出来てない時期、成長に差がある時期に、スピードやパワー、高さが勝つ為には優位だという思考が芽生えます。
だからスピードやパワーや高さに劣るチームは、ディフェンス(守り)を強化しようとして練習時間や体力トレーニングの時間が増えます。
さらにチーム力をアップする為に自己犠牲を強要することもあります。
悪気もなく自然に。。。それも当然のように
人って、人の欲って自分の目で見える結果を正義、正解と捉える傾向にあります。
結局そんな思考が誰も気づかないうちに簡単に結果が出る道を選択してしまう事がある。。。頭では「実に成る為には時間がかかる」という事は知ってるのに。。。
細かい事を考えない考えれない子供達は、大人の言う事に従います。
だから気付かないうちに、ゴール近くのレイアップシュート、それを守るディフェンスの強化に付き合う事になります。
その結果、体力の成長が遅めの選手は試合に出る機会を奪われたり、過度のトレーニングで心身ともに疲れた選手が出来たり、後々怪我をする要因が生まれたりします。
でも大人(コーチや親)も悪気はないんです。
バスケットボールという競技をするとそんな思考になりがちなんです。
だから、出来れば、そんな事を俯瞰的に見て、そんな時期だからこそ、少し遠くからシュートを決める、高いループのシュートを決める、少し難しいシュートを決める。そんなシュートを教える。。。
ではなく、その事が楽しいって事を「教える」プログラムを持つ事の選択も大事だと思う。
そこからの連鎖は、問題に知恵で立ち向かう思考が生まれる事で「学びの思考」が日常化し、自分を肯定かする事で、問題解決の雨に仲間と協力する思考が生まれ、自然とチームワークができる。。。
大人(コーチや親)としても、怪我をする心配から成長をする期待が大きくなる。
本来、チームスポーツを推進する大人(コーチや親)は子供にこの連鎖を期待してるはず。
大人が「自分の欲求を満たしたい気持ち」が、知らぬまに近道を選択してしまってる事があるかもしれない。。。たまには立ち止まって振り返ってみる事もいいかもね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?