TatsumiNishida

バスケットボールのコーチをしています。モットーは「目指せ世界基準」Make a Dre…

TatsumiNishida

バスケットボールのコーチをしています。モットーは「目指せ世界基準」Make a Dream ! Get a Dream ! 個々の尊重を世界基準にして行こう!子供が夢を追いかけられる様に大人は夢を作り続けよう! 活動はこちらをどうぞ http://zen-port.com/

マガジン

  • バスケットボールコーチの学び

    バスケットボールの指導者や保護者の皆様の悩みや問題解消のお手伝いになったらいいな~と思って綴ってます

  • 徒然なるままに。。。語る

    ビジョンは「目指せ世界基準!」Make a Dream ! Get a Dream ! 意味は個の尊重度のアップと子供が夢を持てる環境を大人が創り続ける事です そんなビジョンを抱え2004年から渡米を開始しました。 何故なら時間は平等に24時間。しかし日本とアメリカではその使い方が違うように感じたからです。 勝敗に拘るあまり団体で拘束される時間は長く、悲壮感すら漂う日本 勝敗に拘る前に楽しむ事を優先してそうなアメリカ 私自身は、どうせバスケットボールするのなら、楽しい中に勝負への拘りを持つ方がいいのではないだろうかと考え、脳科学者の茂木健一郎先生の本を小脇に抱え、日本とアメリカの教育やその環境の違いをバスケットボールを通して学ぶ事にしました。 そして約20年間学び実践した結果、自分でも納得できるコーチングのスタイルができあがりました。

  • バスケットの指導を始める前に整理したこと

  • MY PROUD 私の自慢・誇り そんな人材を紹介します

    皆さんにも自慢の〇〇さんっていますよね! 私にも自慢できる人は沢山います。 仲間の知り合いの良さを皆さんに自慢したくて始めました。 よかったら覗いてみて下さい。

    • バスケットボールコーチの学び

    • 徒然なるままに。。。語る

    • バスケットの指導を始める前に整理したこと

    • MY PROUD 私の自慢・誇り そんな人材を紹介します

最近の記事

成長を促す育て方

やった事がないから当然だけど 新しいスキルを身に付ける為にはやってみる! これが一番 ただその段階で失敗をした事を責められながら育ってると新しい事を学んでも身に付きにくい 何故なら人は防衛本能があるから 親もコーチも選手には成長して欲しいと願う バスケットのコート上も社会も様々な問題があるからそれは当然な想い ただ人は成長する為には、知らなかったモノを知る、出来なかった事ができる様になる学びが必要 だから何事にもおいても最初は、分からない!出来ない!のが自然 その時点

    • トーナメント方式とリーグ方式の違い

      トーナメント方式とリーグ方式の違いについて考えてみた トーナメント方式は勝ち上がる事が前提なので、負けた時点で終了となる リーグ方式には負けても勝っても同じ相手と戦う事が担保されている という事で仮に同じ相手と戦うにしても大会の違いで戦い方も変わってくる 日本のバスケット界では公式、非公式の大会に関わらずトーナメント方式の大会が圧倒的に多いと感じてる そうなると人の本能、人の欲はどのように作用するのだろうか? そんな事を改めて、定期開催の「コーチ学ぶ会」アンラーニングのス

      • バスケットボール競技の性質から見える個性

        バスケットボールにはシューターと呼ばれる選手やスコアラーと呼ばれる選手がいます。 どちらも点を取る選手の意味ですが呼び名が違うとタイプも違いそうですね。 そこでちょっと立ち止まってバスケットボール競技の性質を考えてみましょう。そしてそこから選手の個性も考えてみましょう。 この3人の選手、NBA屈指の点取り屋さんですね。 カリーは3ポイントの名手、ジェイムスはダンクも含めた力強いドライブの名手、デュラントはジャンパーの名手 チームにとっては点を取ってくれる有り難い存在ですが、

        • バスケットの指導を始める前に整理したこと

          その1 人間の証明 20年前にバスケットボールの指導を本格的にスタートさせる その前に、バスケットボールの必要性を考えてみました その理由は阪神淡路大震災でバスケットの活動はストップ 試合など楽しみにしていた選手が涙する事もあったので、バスケットを学ぶ子供達に対してバスケットだけを教えてるとそれは同時に被害者を増やしているようなものでもあるな~と考えたからです(笑) そこで、このYoutubeで話をしているように、大好きなバスケットが、人が生きる為に必要なモノであれば、そ

        成長を促す育て方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • バスケットボールコーチの学び
          TatsumiNishida
        • 徒然なるままに。。。語る
          TatsumiNishida
        • バスケットの指導を始める前に整理したこと
          TatsumiNishida
        • MY PROUD 私の自慢・誇り そんな人材を紹介します
          TatsumiNishida

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          バスケットボールと空手(武道)

          20年前にバスケットの指導プログラムを作る際に参考にしたのが空手 その理由は、同じ指導でもバスケットより歴史が長いのでそこに何かの意味があるのではないかと考えたからです 例えば武道には昇級試験や昇段試験があり、それはより難しくなる「型」を通してどれだけ技を習得しているのかを師範代の先生方がある一定の基準を持って判断してくれる。。。そんな世界です だから、まだ未成熟な子供でも3級になれるし、パワーで勝る大人でも入会したてだと10級からスタートする それはある意味平等な評価基準

          バスケットボールと空手(武道)

          似てる!感謝への道

          感謝しろ!と日本ではよく大人が子供に言っている場面に遭遇する そもそも感謝って人に強要されてうまれる感情ではないと思う だから、トルネードアカデミーの指導要領には感謝が最後に来る それはある道を突き進む、極めようとする、悩みに立ち向かおうとする そんな中でも学び続けているうちに湧いてくるものだから。。。という事で、私も自分自身、日々、どんな感謝心が湧いてくるのかそれを楽しみに生きていたりする そんな日々を送りながら、過去から学んだ方々の本を乱読(同時期に複数の本を読み続ける

          似てる!感謝への道

          シュートクリニックプログラムの説明

          我々指導者は選手に対して、どうしても教えた事をやってもらいたい、と考える思考が強い しかしどうだろう?教えた事を忠実にやってくれる選手が育つ確率の方が低いんじゃないだろうか? もしその確率を上げるとしたら、まずは指導者が「選手を知る」事を先にするとあがるのではなかろうか? そしてその確率をさらに上げる為に「考える力」を身に付ける指導を心掛けた方が良いと思う 特に日本は、気質上、教えられたことをちゃんとやらなきゃいけない!なんて思考がベースにあるので、教えられてる事が、その時点

          シュートクリニックプログラムの説明

          気を付けよう!日本代表女子バスケ

          こんにちは!日本代表女子バスケットを支持している西田です なのに何故題名が「気を付けよう!」なんだって話です。 良いモノを真似たいという気持ちが、日本代表女子のセットオフェンスやチームディフェンス、そしてスキルやメンタルなどを見て、それを基準や目標定めて育成しようと考えたり、それと比較して自分の選手や子供を、出来てる出来てない、と判断をしてしまう大人もいると思うので、一旦立ち止まって考えてみましょう!という意味で「気を付けよう!」という題名にしました。 バスケットで戦う上

          気を付けよう!日本代表女子バスケ

          成長し続ける後輩たち

          灯台もと暮らし 遠くばっかり見てると近くの良さに気付かない。。。て事あるあるですね でも実は自分の近くに良いモノがいっぱいあったりします。 という事で、今回の自慢は近くにいる成長株3人をご紹介します。 特にここで特筆する点は、たぶん、たぶん自身が感じてる事だけど。。。 バスケット人で西田に寄ってきてくれる人ってなかなかいない。。。 多分、西田がそんな空気感を出してるのかもしれないけど(笑) しかし、この3人はオレに意見もするし要求もする(笑) 有り難い存在。という事もあり

          成長し続ける後輩たち

          前略 おふくろ様

          おふくろが母親になって59回目の日です。 おふくろに育てられて最近感じる事があるので記録の一つとして書きます これは今の仕事をしている上でモットーにしていることです 今日改めて何故こんな言葉を使い事になったのか考えてみました おふくろが「たつみ、男は40歳からだけんね」と 何時も言ってくれてました 意味はわからなかったけど、38歳の時、残りの人生をかけてお世話になったバスケット界に恩返しをしよう、そしてそれが俺のバスケット人生を支えてくれたお袋への恩返しの日々にもなると決

          前略 おふくろ様

          日本代表U-16バスケで思う事

          残念ながらフィリピン代表に負けて準々決勝敗退 というのが冒頭に出てくるのが、日本代表を気にして見てる人達の声かもしれない! Coachをしている西田的には視点がちょっと違う 代表に出る事は誇らしいと思うけど、代表は世間の目に晒されるので覚悟を持って臨む姿勢が大事なんだろうな~って感じてます。 それにしても、U-16クラスの日本のバスケット、世界と戦う為に随分変わって見えました。 日本お得意のディフェンス頑張ればどうにかなる!というのは個人のオフェンス能力が高い選手がいる世

          日本代表U-16バスケで思う事

          自信と成長(村田絢香 写真:右)

          まずはこちらからご覧下さい 絢香のデータ2年分です (個人的に取った物なので間違いがあるかも! 先に謝っときますゴメン) 2022年度公式戦 24戦 268点  3P 41本/1試合平均11.2点、3P 1.7本 @香川総体 3ポイント 対5チーム 合計8本 @四国総体 3ポイント 対2チーム 合計1本 @四国インターハイ 3ポイント 対1チーム 合計2本 @国体予選 3ポイント 対3チーム 合計8本 @国体本戦 3ポイント 対1チーム 合計3本 @ウインターカップ予選 3

          自信と成長(村田絢香 写真:右)

          何でもいいのであった方が良い哲学

          20年前に図書館に通い、バスケットボールは人が生きる為に必要なものか?を探し求めて情報を集めました。 その理由は、母の「男は40歳にして立つ」という言葉を受け、40歳を前に何かお世話になったバスケットボール界に対して何か恩返し事業ができないものかと考えたからです。 しかし、その自分で出した「人が生きる為に必要なのか?」という問いを解明するのが結構大変でした(笑) が、そのお陰でバスケットボールというより人は何故生きてるのかを考えるきっかけになったので、凄く色んな事が整理できま

          何でもいいのであった方が良い哲学

          先人からの教えに学ぶ

          皆さんはご覧になった事はありますか? 検索すると直ぐ出てくると思います。 読んでるとどこか思い当たるところもあるし、そうなったらいいな~という希望を感じたりしませんか? 西田がバスケットの指導を志すにあたって、参考にしたものの一つです。 理由は、先人が残してくれた事には意味がある。 そこから始める事の方がより自然だなと考えたからです。 実行は難しかったですね。 特に我々が勝つ為に指導する事もあり、厳しさや相手と騙し騙される駆け引きも必要なので、綺麗事では。。。。。的な思考も

          先人からの教えに学ぶ

          日本では生まれ難いスーパースター

          少し語弊があるかもしれません。。。(笑) と前置きをしてお話します。 ラリー・バードとルカ・ドンチッチ この二人は世代を越えてバスケットボール界のスーパースターです マジックジョンソン マイケルジョーダン レブロンジェイムス など、運動能力の高いと思われる選手に比べると ジャンプ力、クイックネス、アジリティ、瞬発力などの身体能力は決して高いとは言えません。 では何故彼らがスーパースターとなったのか? それは運動能力以外で、彼らのバスケットという競技に必要な特性や個性など

          日本では生まれ難いスーパースター

          脳を活かすトレーニング法

          本能 生きる為に食事を摂る、生きる為に寝る、生き残る為に種の繁栄活動をする そんな人間には、植物や他の動物とは違って脳が発達しています。 その脳が、その本能をコントロールしたりするみたいだな~、そこはスポーツにも活用できそうだな~、スポーツによる人の成長に関係があるんじゃないかな~と仮説をたてて20年、茂木先生の「脳を活かす勉強法」を片手に活動をスタートしました。 その活動を通して今、改めて宗教や哲学、そして科学を含めた色んな学問が生まれた理由と人が学び続ける理由。 それ

          脳を活かすトレーニング法