マガジンのカバー画像

一般書の感想

12
マンガや小説以外の読んだ本の感想です
運営しているクリエイター

#感想

感想:「私物化」される国公立大学:味方の大学私物化は正義で、敵の大学私物化は悪

本書は「国公立大学が個人や役所によって私物化されている」という批判をしています ですが、…

立木茂
5か月前
1

感想:宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで:宗教を構成する3つの要素「…

本書では宗教を「信仰」と「所属」と「実践」の3つの要素で解釈します。 教義を信じ、それを…

立木茂
6か月前
2

感想:パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか:説得力がある反面、分析を恣…

本書は、境界性、自己愛性、演技性、反社会性などの10タイプのパーソナル障害の特徴を解説し…

立木茂
7か月前

感想:小説家になって億を稼ごう:小説執筆は念能力の修行ではありません

何のことか分かりにくいタイトルをつけてしまいましたが、本書で推奨している小説執筆方法の想…

立木茂
8か月前
2

感想:京大 おどろきのウイルス学講義:トンデモに走った学者の駄本

本書の著者は、コロナワクチンの効果を否定する反ワクチン派の代表的な人物になります ワクチ…

立木茂
8か月前

感想:土偶を読むを読む:専門家としての責任を果たした力作

本書は、「土偶を読む」という本の問題点を指摘した本であると同時に、最新の縄文研究を分かり…

立木茂
8か月前
4

感想:ネットの荒野を独り征く:ゆゆうた氏に見る成功するYouTuberの条件

1968年、現代美術家のアンディ・ウォーホールは「未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」と発言しました。 そして現在、YouTubeやSNSにおいて誰もが一時的に世界的な有名人になれる時代が実際に到来しました。 その有名人の多くは、偶然のバズりか迷惑行為、暴言による炎上などで「15分間」だけ注目を集めて消えていく人ばかりです。 そんな一発屋ばかりがいる中で生き残るYouTuberさんは、他の人と何が違うのかに興味を持ち、私は登録者150万人の大物YouTu

感想:予測する心:内容は素晴らしいですが、訳があまりにも直訳すぎる

本書は自由エネルギー原理について解説した良書です。 この本の内容の素晴らしさは、様々な書…

立木茂
8か月前

感想:作家で億は稼げません:文客商売

本作は、専業作家として生計を立ててきた著者がそのノウハウを紹介した本です。 本書は小説の…

立木茂
8か月前

感想:人怖 人の狂気に潜む本当の恐怖:最低最悪な胸くそ悪い気分になれる素晴らしい…

この本は、金を出す価値のある不愉快な話のオンパレードです。 無料で読める掲示板や動画を何…

立木茂
8か月前
3